
おはようございます😀品川支店です❕❕
今日はやぎりとガラリについて書いていきたいと思います😊
そのまえに、、、やぎりって❓ガラリって❓いったい何でしょう、、、
皆さんあまり聞きなじみのない言葉でなんなのか見当もつかないと思います😢私もそうでした❕
一緒に勉強していきましょう💪
◆矢切(やぎり)について
まずは矢切について!矢切とは【外壁と屋根の間の三角の形のスペース】のことを指します👆
屋根のすぐ下で雨水などが当たりにくいので換気口を付けることが多い部分です🙌
木連れ格子は通風をはかりながら、防犯にも役立つことができるため用いられていることが多いようです❕
◆矢切の役割は❓
矢切部分に換気口をつけることが多いと書きましたが✍それをつける場合は、、、
屋根の中にたまった湿気や熱気を外に出す役割があります❕
屋内の空気を入れ替えて、常に空気を衛生的に維持するために設けられています🛒
◆ガラリとは❓
ガラリとは、屋外と室内を隔てる壁やドア、窓などに取り付ける通気口のことです💡
先ほどの矢切に通気口を取り付けることが多いと書きましたがまさにその通気口がガラリというわけです✨
ガラリは屋外からは室内の様子が見えないようにしながら、空気を入れ替えることができます🤗
◆ガラリの役割
ガラリは住宅やビルにおいて、空気の出入り口の役割を果たしています😸
空気の出入り口を作り、ゆるやかに換気する設備としてガラリが設置されるようになったのです❕
矢切とガラリのついて少しは知っていただけたら嬉しいです😊
お家のことでなにかお困りでしたらぜひユウキホームへお問い合わせください❕