
こんにちは😆本庄支店です🐷
今回は「あまおさえ」についてお話します🌱
屋根と煙突との間、土台と下見板との間等を覆って雨が入り込むのを防ぐもの。
————————————————————————
また、「雨押さえ板金(あまおさえばんきん)」というものがあります🌧
あまおさえも雨押さえ板金も、あまり聞くことが無いと思いますが
外壁を伝う雨水や吹き込んだ雨水が住宅内部に侵入するのを防ぐ為のものです🙋
————————————————————————
雨押え板金の役割🌦
■外部からの侵入を防ぐ
外壁と下屋根の取合いは完全に密着させることが出来ないため隙間が出来てしまいます。
この隙間から雨水が入り込むことで雨漏りの原因になります。
隙間部分に板金材を取付けることで雨水が入らいないようにしています。
■内部に雨水が入ってしまった時の逃げ道を確保する
仮に外壁と下屋根の取合いにコーキングで塞いでしまうと雨水が入らなくなりますが
逃げ道が無くなってしまい雨漏りが発生してしまいます。
ただ塞げばいいという訳ではなく、しっかり雨水の逃げ道の確保もしなければなりません。
雨押え板金は排水用の隙間を確保できる為、雨漏りリスクを無くすことができます。
————————————————————————
雨押え板金のメンテナンス方法⚙
雨押え板金は劣化するまでが遅いですが定期的なメンテナンスは必要です。
もし板金材が錆びてしまい穴が開いたり、下地が腐食してしまっている場合は交換が必要です。
錆を防ぐために定期的に塗装することをオススメしています。
外壁や屋根の塗装メンテナンスを行うタイミングで再塗装を行うことがおすすめです。
————————————————————————
いかがだったでしょうか?
今回は「あまおさえ」についてお話させていただきました🌳
他にも、お家の気になるところがありましたら
ぜひユウキホームへご相談ください😆🍄