ぐしとは❔

こんにちは❕高崎支店です🐻
今回は「ぐし」についてお話します✨
屋根の棟の部分を「むね」や「ぐし」と呼びます。
屋根の構造やデザインを支える要素の一つです。
ぐしというのは屋根の梁や構造物に使われる木材や金属製の部材で屋根の形状や強度を保つ役割があります。
これらの部材は屋根の負担を大きく助ける役割や安定性の面において屋根にとってはなくてはならない存在です。
ここからは「ぐし瓦」についてお話します🙋♀️
スレート屋根の場合は金属の板を棟に被せています。棟板金と言います。
瓦屋根の場合には棟瓦という瓦を使用しています。
この棟瓦(ぐし瓦)の役割をご紹介します。
ぐし瓦の役割
雨漏りの防止
ぐし瓦の主な役割は雨漏りを防止してくれることです。
屋根の結合部である棟部分は雨の影響を特に受けやすいため、
ぐし瓦を施工することで降ってきた雨を受け流すことができ雨が浸入することを防いでくれます。
見栄え
棟瓦の段数が高く派手になっていたり低い段数であったりと様々な棟瓦を見ます。
棟瓦の段数が高ければ高いほど見栄えは派手になり目立ちます。
ですがその分雨風の影響を受けやすくなるため施工の難易度が高くなってしまうことが難点です。
ぐし瓦の補修方法
漆喰の劣化
のし瓦の間には漆喰があり、この漆喰が劣化しはがれてしまうと
のし瓦のズレやぐし瓦のズレ、落下に繋がってしまいます。
また劣化した箇所から雨水が浸入し雨漏りを引き起こす可能性が高くなります。
瓦屋根にお住いの方は白い破片が落下してきたら一度専門の業者に点検依頼をしてみることをオススメします。
冠瓦のズレ
普段、冠瓦は銅線で固定されていますが経年劣化によっては
この銅線が傷んでしまい固定が緩み冠瓦がずれてしまう場合があります。
劣化状態をそのままにしておくと雨漏りの原因となります。
雨漏りを引き起こすと瓦屋根の下の下地が傷み、内部の腐食や最悪の場合は白アリの発生につながることがあります。
そうなってしまうと、お住いの屋根全体の補修工事として屋根葺き替え工事行わなくてはいけない可能性もあります。
屋根葺き替え工事は屋根を取り外し新しい屋根材に葺き替える工事になるため
ぐし瓦のみの補修とは異なり補修金額がさらに高くなってしまうので
できるだけ漆喰の劣化や異変を感じたら早めに専門の業者に相談し点検やメンテナンスを行うようにしましょう。
いかがだったでしょうか❓
今回は「ぐし」についてお話しました。
屋根は1年を通して紫外線や風、雨に晒されていますので経年劣化を起こしやすいです。
雨漏りを引き起こしてしまうとメンテナンス費用も高くなってしまいますので
お住いの屋根はできるだけ定期的に点検やメンテナンスを行うように心がけましょう。
ユウキホームでも屋根の点検を行っております。
お気軽にお問い合わせください🫡🌸

シェアする!