アルミサッシの塗装🎨

こんにちは熊谷本社です😊
今日は、アルミサッシの塗装についてお話していこうと思います🦉📚‧·* ♪♬*
𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃YUUKIHOME◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂
⋆。🌱アルミサッシの塗装料金と交換料金の比較🌱⋆。
塗 装 と 交 換 の 費 用 を 比 べ た 場 合
交 換 の方 が 圧 倒 的 に 高 額で
塗 装 の 3 倍 ~ 4 倍 程 度 費 用 が か か り ま す。
そ の 為 塗 り 替 え で メ ン テ ナ ン ス を 行 う こ と が 多 い で す。
.•*¨*•.*♬*・:*🦉📚‧·* ♪♬* .•*¨*•.*♬*・:*🦉📚‧·* ♪♬*
従来、アルミサッシは素人には
塗装できないものと考えられていました。
理由として
一般的に木材および鉄以外には
塗料が付着しにくいからです。
🌱⋆。
そのため従来の塗料では
塗った端から
剥がれてしまうことも少なくありませんでした。
しかし技術の発展により現代では
アルミサッシに
塗装することのできる塗料が開発されています。
つまり
アルミサッシを塗装する際は
専用の塗料を選ぶ必要があるのです。
🌱⋆。
このように現代でこそ
塗装できるようになったアルミサッシですが
木材や鉄材と比較して
塗装が長持ちしない点は変わりがありません。
そのため、
自ら塗装を行う場合は長持ちしない
リスクも踏まえた上で行ってください。
🌱⋆。
.•*¨*•.*♬*・:*🦉📚‧·* ♪♬* .•*¨*•.*♬*・:*🦉📚‧·* ♪♬*
塗装を長持ちさせるには?
⋆。🌱下処理を行う🌱⋆。
塗装前の表面をサンドペーペーで研磨し
凸凹をなくしておくことが
◇◆◇◆◇◆⚠️重要⚠️◇◆◇◆◇◆
アルミ表面にある錆びを除去し
塗料の密着度を高めることが目的です。
⋆。🌱塗装面の汚れを取る🌱⋆。
表面の凹凸だけでなく
これまでに蓄積された汚れを取ることも大切です。
目には見えない汚れは塗料の剥がれや
密着度が弱まる原因となります。
ペイント薄め液などを使用し、研磨した表面のホコリやカビ、油分の汚れなどを取り除きましょう。
⋆。🌱下塗りを行う🌱⋆。
アルミ材へ塗料を定着しやすくするため
アルミ専用の下塗り剤を塗装します。
下塗り剤には
錆び止めの機能を持つものもあり便利です。
必要に応じて、塗料を選ぶことをおすすめします。
下塗りの乾燥が不十分だと
塗料が剥がれ落ちる原因になります。
下塗り剤に記載された乾燥時間を参考に
気温や湿度などを考慮しつつしっかり乾燥させましょう。
塗料や気候により4時間以上の
乾燥時間が必要なこともあります。
⋆。🌱仕上げ塗料を塗る(三度塗りが基本)🌱⋆。
下塗り塗料が乾燥したら
仕上げ塗装を塗っていきます。
この際はスプレーを使う場合であっても
水性塗料を使う場合であっても
基本は三度塗りとなります。
そのため1回の塗装で
ムラなく厚塗りする必要はありません。
むしろ1回の塗装は薄くして
それを三度繰り返すことで仕上がりが美しくなります。
こちらも小さな刷毛を利用して
細部にいたるまで丁寧に塗っていきます。
また1度目、2度目、3度目と塗る前に
前の塗装をしっかりと乾燥させましょう。
⋆。🌱コーティング剤を塗る🌱⋆。
仕上げ塗料の三度塗りを終えた後は
コーティング剤を塗っていきます。
こちらも小さな刷毛で細部にいたるまで
丁寧に塗ることで塗装が長持ちします。
またコーティング剤を塗り終えた時点で
マスキングテープをすべて剥がしてください。
コーティング剤が乾燥してから剥がすと
必要な部分の塗装も剥がれてしまう恐れがあるためです。
𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂𖤣𖤥𖠿𖤥𖤣𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂
アルミという金属の性質上
塗料が長持ちしないものではありますが
丁寧な作業を心がけることで
可能な限り塗装が長持ちするように心がけましょう。
𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂𖤣𖤥𖠿𖤥𖤣𓂃◌𓈒𓐍𓂃𓈒𓂂
.˚⊹⁺‧┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.YUUKIHOME.˚⊹⁺‧┈┈┈┈┈‧⁺ ⊹˚.
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など
幅広く展開しております🌟
お気軽に
最寄りのショールームへお問い合わせ下さい📞✨

シェアする!