
こんにちわ🧜♂️品川支店です😺
今日はウッドデッキの塗装方法についてのお話をしていきます🌲
ウッドデッキくらいなら自分で塗っちゃお~😊という方も多いのでは🤔?
簡単そうに見えて実はとっても手間のかかる塗装なんです💡
ウッドデッキ塗装に最適な塗料
ウッドデッキ塗装に適した塗料はいくつかあります✔️
塗り替えの場合
ウッドデッキを塗り替える場合は前回と同じ塗料を使うようにしましょう!
しかし、前回の塗料がほとんど剥げてしまっている場合は何を塗ってもOK🙌
木材保護塗料
ガードラックやオスモカラーなど、浸透性があり、はっ水効果がある塗料がウッドデッキに優れています👍
野外木部用
屋外用の木部専用の塗料は、耐候性に非常に富んでいます💡✔️
外的刺激に強いので、ウッドデッキに適した塗料となります🤡🤡
防カビ防腐剤
木材はどうしても水分を吸い込む性質を持っております🥲なのでカビや藻が付きやすい性質があります👩🔧
防カビ、防藻性の木材保護塗料であれば、ウッドデッキがカビや藻に侵される心配が無くなります👍
塗装方法
床板の隙間を塗布する
ウッドデッキ塗装の際に盲点になってしまう点に、床板の隙間部分があります💡💡
ウッドデッキは、床に水が溜まらないように床板と床板との間に10㎜程の隙間を空けている事が定番です🧹
木目に沿って1枚ずつ塗布する
床板の木目の雰囲気を綺麗に出す為には、床板1枚ずつ丁寧に塗布していきましょう🐰
ローラーで床板数枚を一気に塗布するともちろん簡単ですが、塗料のムラが出てしまいますので綺麗に仕上がりません😫
面倒でも、床板1枚ずつ丁寧に塗布をしていきましょう!
むやみに塗料を刷毛やローラーに付け過ぎない
塗料は張り切ってタップリ刷毛やローラーに付けてしまう方もいらっしゃいますが、付け過ぎると非常に扱いにくくなってしまい塗布が上手くいきません👍
刷毛やローラーに塗料を付けたら、缶の端で余分な塗料をしごいてから塗布するようにすると、綺麗に塗布する事が出来ます🙌
塗布後ウエスで不要な塗料を拭き取る
ウッドデッキに採用する塗料は木材保護塗料ですので、浸透性塗料でありある程度の塗料は木材に浸透していきます⚾
塗布後5分ほど放置して残っている塗料は、ウエスを使って綺麗に取り除きましょう🫗
面倒でもこの工程を行う事で、木目が生かされ綺麗な床板にする事が出来ます💓
最低でも3度塗りを行う
ほとんどの木材保護塗料は、1度塗りでは色が薄く塗料としても効果も薄い傾向があります(●’◡’●)
その為、最低でも3度塗りを行う事でしっかりとした色あいを引き出す事が出来ます🎉🎉
きちんと乾燥しないうちに重ね塗りをしてしまうと、塗料を弾いた形で浸透して色合いが残ってしまうので、綺麗な仕上がりになりません👩🔧
ウッドデッキの塗装は晴れの日に行う事
ウッドデッキの塗装を行う際は雨が降っていなければいいと思ってしまう方もいると思いますが、そうではありません🥉
晴れている状態で塗装を行う事で、しっかりと乾き綺麗な塗装状態とする事が出来ます💐💐
ウッドデッキの塗装は、晴れの日に行うようにしなければいけません☀
きちんと乾かないうちに雨が降ってしまうと、雨跡が付着してしまうので汚い仕上げとなってしまいます🥶🥶