
皆さんこんにちは!ユウキホーム本庄支店です🐒
今回はエルボ・つかみ金物についてお話します!🧐
エルボ・掴み金物ってなに?何に使うもの?
エルボは、給排水や給湯などの配管で、曲部に使用される
継ぎ手配管のことです!
建物の形状により、管を曲げて設置させなければならないときに
必ず用いられます!
掴み金物は、樋受け金物の一つで堅樋を留め付ける金物🧐
エルボの種類は2種類・角度は多種多様
形:角型と丸形の2種類があります!
エルボを用意する際は、縦樋と同じ形状とサイズの商品を選びましょう。
角度:固定型と自在型があります。
固定型のエルボは、角度が90度と105度のタイプが一般的です。
自在型の回転エルボの場合は、90~180度まで角度を調整することが可能です。
使う場所によって、固定型か自在型か選ぶようにしましょう。
角度が自由に動かせるため、自在型のエルボの方が使い勝手はいいです。
まとめ
縦樋のエルボは、雨樋の排水機能や美観を保つために必要な部品です。
エルボをうまく使えば、縦樋をどんな向きにも通せます。
しかし、エルボの付け方を間違うと、排水機能に支障が出たり見栄えが悪くなったりするので気をつけてください。
エルボを適した角度で施工するためにも、工事は専門業者に依頼することを
おすすめします。
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。
お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!
💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫