
こんにちわ👼品川支店です❢❣
これからどんどん寒くなっていく季節ですね🥶🥶
サイディング外壁の大きなひび割れ、、、それはもしかしたら『凍害』のしかもしれません😖
🍨大切なお家を寒さから守るにはどうしたらいいでしょうか🤔
そもそも凍害って??
凍害、名前だけ聞いてもあまりよいことではないとわかりますね、、、😥
そもそも凍害とは外壁材にしみた水分が凍ることで塗装が傷んでしまい
外壁材が割れてしまったりする症状のことです💡❕
凍害が起きてしまいそれを放置してしまうと大きな工事をしなくてはならなくなってしまうかも、、、
早期発見と正しい対処・対策がとても重要になります!
そうなる前に!きちんと凍害を理解し対策、予防に備えましょう!!
凍害が起こる原因、メカニズム
凍害とは、、、外壁のひび割れや隙間の中に入った水分が凍ることで起こる傷み症状です❄❄
ペットボトルにいっぱいのお水を入れて凍らせるとペットボトルがパンッパンになって今にも破裂してしまうのでは、、、と思ったことはないでしょうか?その現象が外壁に起きてしまっている状態です😨
サイディングの内側に入った水分が凍って膨らむことで
外壁や塗膜を内側から壊してしまうことを凍害と呼びます❄🍨
そんな凍害はどのような条件で起きてしまうのでしょうか?
凍害が起こる条件
凍害はお家おつくりや環境によって発生しやすい条件があります☀
1⃣寒冷地域
凍害は東北地方や山間部など、冬場に冷え込む地域で特に発生しやすいです❄
2⃣湿度の高い場所
お風呂やキッチン周り、北側の外壁などが水分が入り込みやすく凍害が起こりやすくなっています😨
凍害を防ぐ方法💡
凍害が起こる前に、、、凍害を起こさないためにも対策や予防は大切です✔✔
1⃣外壁対策に適切な素材選び
意外かもしれませんが、粘土やセメントといった土由来の建築資材はどんなものでも、新品の時から水分を含んでいます😨😨
水分を含んでいない建材は金属の鋼板しかありません❗❗
屋根カバーや屋根葺き替えではガルバリウムなどの金属屋根材を選択するのも一つの手です🤔✔
2⃣水分が染み込まない素材選び
屋根も外壁も塗装が必要なところは早めに塗り替えを行うことによって凍害を防げます👍
窯業系サイディングの目地のシーリングは特に傷みが出やすく、水が染み込みやすい部分でもあるので、定期的に点検し、傷んでいるようなら補修を✨✨
また、凍害の被害を受けてしまった場合は早めに補修することが大事です!
いかがだったでしょうか。
もうすぐやってくる冬。その前に一度ご自宅の補修を検討してみてはいかがでしょうか。
ユウキホームでは無料診断を行っておりますのでお気軽にご相談ください!