ジンカリウム鋼板とは🤔❓

こんにちは🔅小山支店です😊   

 

      

今回は『ジンカリウム鋼板』についてご紹介させていただきます❗                                                       

 

 

 

ジンカリウム鋼板とは🤔❓

 

 

 

ジンカリウム鋼板とはアルミニウム(55%)、亜鉛(約43%)、シリコン(約1.5%)で構成された金属素材のことです。

 

日本では自然石粒付き鋼板のことをジンカリウム鋼板と指すケースが一般的です。

 

屋根材として利用されるのが一般的であり、実際に多くの住宅の屋根に使用されているほど人気の高い屋根材でもあります。

 

 

 

ジンカリウム鋼板のメリット

 

 

耐久性が高い

 

ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材の中では比較的錆びに強いものの、表面に傷がつきやすく、

 

傷からすぐに錆が発生してしまうという欠点をもっています。

 

ですが、ジンカリウム鋼板は石粒で表面をコーティングしているため、ガルバリウム鋼板とは違って傷がつきにくく、

 

それゆえ金属素材としては錆びにくいという特徴をもっています。

 

ガルバリウム鋼板は優れた屋根材であるものの、潮風が強く吹く沿岸地域では錆が発生しやすいため使用できませんが、

 

ジンカリウム鋼板ならば問題なく屋根材として使用できます。

 

 

 

軽くて耐震性が高い

 

ジンカリウム鋼板は金属製であるため、スレートや瓦に比べると軽量であり、地震に強いという特徴ももっています。

 

屋根材が重ければ重いほど屋根はもちろん住居そのものに負担がかかり、地震発生時に揺れやすくなります。

 

その点、ジンカリウム鋼板は軽量で住居に重量負担をかけないため、地震が発生した場合でも揺れと倒壊のリスクを軽減してくれるのです。

 

軽量ゆえに、カバー工法にもピッタリです。

 

地震大国・日本だからこそ、近年ではジンカリウム鋼板のように軽量な屋根材で屋根のリフォームを行う家庭が増えています。

 

 

塗装が不

 

ジンカリウム屋根は焼き付けによって着色しているため、色あせしにくく、塗装が必要ありません

 

長期間にわたって美しい外観を維持できる上に、わざわざ塗り替えをおこなう必要がないため、

 

メンテナンスの費用を削減できるというメリットがあるのです。

 

そのため、ジンカリウム鋼板はできるだけメンテナンスの頻度と費用を抑えたいという方にピッタリです。

 

 

 

ジンカリウム鋼板のデメリット

 

石粒が剥がれ落ちることがある

 

ジンカリウム鋼板の特徴である、表面にコーティングされた石粒は防音性や耐久性を高める効果があります。

 

具体的に言うと、表面の石粒が剥がれ落ちて雨樋などにたまることがあるため、掃除の手間がかかるのです。

 

特に施工中と施行直後は石粒が剥がれやすいでしょう。

 

ただ、時間が経てば剥がれるべき石粒のほとんどが剥がれ落ちていくので、ゴミが出にくくなります。

 

 

断熱材と一体化したガルバリウム鋼板よりは断熱性が低い

 

ジンカリウム鋼板は一般的なガルバリウム鋼板よりは断熱性は高いものの、断熱材を取り付けた屋根材には劣ります

 

ガルバリウム鋼板は断熱材を取り付けることが可能ですが、ジンカリウムは断熱材の取り付けができないため、

 

断熱性の高さを重視するのであればあまりおすすめできません。

 

 

 

 

 


 

 

 

いかがでしたか❓

 

 

 

今回は『ジンカリウム鋼板』についてご紹介させていただきました🤗

 

 

 

 

 

🎀当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております🎀

 

お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせ下さい😊

 

 

シェアする!