
こんにちは! 長野支店です🐣
今回は『タスペーサー』についてご紹介します!
タスペーサーとは
タスペーサーとは、ストレート屋根を塗装する際に、塗料が屋根材同士の隙間をふさいでしまうのを防ぐための「縁切り作業」に使用する道具のことをいいます。
屋根材同士に隙間ができてしまうと、雨漏りするのではないかと思う方も少なくないと思います。
実は、屋根材同士に隙間がないと雨水の排出先がなくなり、結果屋根の下地が腐食し、雨漏りとなってしまうのです。
また、隙間がないことによって屋根裏で内部結露した水分がたまってしまい、中の断熱材や木材を腐らせてしまうことがあるので注意が必要です⚠
ただし、スレート屋根の場合でも、スレート自体の劣化が激しい場合や、屋根材の下にある野地板が劣化している場合はタスペーサーの使用ができません。
タスペーサーを使用するタイミングは、屋根の下塗りをしてから塗料が乾く前です。
縁切り(えんぎり)作業と必要性
縁切り作業とは、屋根材と屋根材の塗膜を切断し、雨水の通り道を確保する作業です。
上記でもお話しした通り、屋根材同士の隙間は雨漏りや劣化を防ぐためにとても重要なものです!!
現在は『タスペーサー』が多く使用されていますが、コストの面で従来のカッターを使用する縁切り作業を行う場合もあります。
まとめ
雨漏りを防ぐためには、屋根材同士の隙間をあけておく、縁切り作業がとても重要です。
縁切り作業の際に使用するタスペーサーもとても重要な材料ということがわかりましたね!
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。
お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!
💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫