ダメ込みとは?😥

 

こんにちは🔅熊谷本社です🐻

さて、いきなりなんですが皆さん”ダメ込み”という言葉を知っていますか?🤔

なかなか聞かない用語だと思います。

 

今回はそのダメ込みについてご紹介します!

 

 

ダメ込みとは?

 

外壁塗装と屋根塗装は、下塗り・中塗り・上塗りで塗られています!

それも順序を守らないときれいな仕上がりにはなりません。

 

”ダメ込み”とは、刷毛で塗ることを指す塗装の専門用語です。

 

基本的に塗装するときにはローラーを使って塗っていますが、

屋根や壁を塗るときに全てローラーで塗ることはできず、

きれいな仕上げにする為には細かい部分などを先に刷毛で塗る必要があります🌟

 

 

ダメ込み”の意味とは、ダメ(仕事のやり直し)が出ないように塗るということから来ています。

 

また、塗装のダメとは🙅‍♀️

・塗り残し

・塗装の透け

・はみ出している

・ペンキが垂れている

などがあります。あまり聞かない用語でも意味を聞くと納得しますよね!💡

 

塗装の専門用語は難しい言葉もたくさんある印象ですが、

意味を知ると一つ一つ作業している内容からそのままきてたりするので

印象深く覚えやすいかもしれないですね!😌

 

 

今回はダメ込みについてご紹介せていただきました!

みなさんもぜひ知識の一つとして覚えてみて下さい!!✔

 

当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。

お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!

💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫