ベランダ防水について
こんにちは!宇都宮支店です!
今回は、ベランダ防水についてお話させていただきます!
そもそも防水の目的は、ベランダの床部分に雨が浸透するのを防ぐために行われます。 雨が浸透すると、下の階への雨漏りにつながったり、床材そのものが脆くなることでひび割れにつながったりするためです。 ベランダの防水は一般的に、下地である床材のうえに塗料を重ねて塗ることで「防水層」を作り、その表面にさらに防水層を守るための「コーティング専用の塗料」を塗ることで構成されます。ただこのように二重の構成にしても、新築時の防水効果が永続的に続くことはなく、紫外線や風雨にさらされることでコーティング部分や防水層が劣化していくため、定期的に防水工事を実施する必要があるのです。
では防水性能が衰えてきたかどうかは、どう判断すれば良いのでしょうか。基本的には次のような症状がベランダに顕れたとき、防水工事が必要な合図といえます。
・表面が色褪せてきている
・表面部分にひび割れが発生している
・床面が膨れ上がってきている
これらの症状は、防水のために使用した塗料の性能が劣化してきた合図です。コーティング部分の塗料の劣化なのか、それとも防水層として機能している塗料の劣化なのか、専門の業者に判断を仰ぎましょう。
ベランダ防水の工事方法とそれぞれのメリット・デメリット
ウレタン防水
ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を床の上に塗り付ける工法のことです。
メリット→塗料が固まると、ゴム状で弾性のある防水層が出来上がる。使用する塗料が液体状なので、床が複雑な形状やデコボコな場所であっても、継ぎ目のない防水層を形成することができる。また、基本的には既存の防水層の上に重ねて塗る工法のため、床を平らに削るなどの工数を抑えられる分、費用も比較的安価。
デメリット→職人さんがコテを使って手作業で行うため、ムラなく均一に仕上げることが難しい。
シート防水
シート防水とは、その名の通り塗料ではなく床に直接シートを敷く方法です。
メリット→頑丈で紫外線や衝撃などに強い。
デメリット→凹凸のある床面では施工はできない。
外壁などと同様に紫外線や雨の影響を受けるベランダも定期的な防水工事が必要です。これを機に工事やメンテナンスを検討してみてください。
いかがでしたか?今回はベランダ防水についてお話させていただきました。
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております!
シェアする!