
こんにちは!熊谷銀座支店です🐯
本日は下塗り・中塗り・上塗りのそれぞれの役割について紹介します!
外壁塗装をする際には3回塗りが基本です。
言葉の通り1回目が”下塗り”、2回目が”中塗り”、3回目が”上塗り”と言います。
これを守らずに、塗装を行ってしまうと後からはがれてしまった等トラブルが起きてしまう事があります。
また、耐久性も含め品質に欠陥が生じてしまいます。
三回塗りでもただ塗るだけではなく、それぞれに意味があって塗る物なので
工賃を惜しまずにしっかりと3回塗ってもらうようにしましょう。
下塗り
高圧洗浄や、脆弱塗膜の剥離作業などの下地処理を終えた後に最初に塗料を塗る作業です。
中塗りと上塗りをしっかりと定着するようにする下地強化剤と呼ばれる塗料を塗るのが下塗りです。
下地となる壁面の強度を上げる効果があり
この作業をいい加減にしてしまうと機能性・耐久性を大きく左右します。
ただし、下地強化剤は外壁の種類によって適切に使い分ける必要があります。
中塗り
下塗りの次が中塗り。
上塗り剤の補強効果や定着効果を高める役割があります。
強化した下地の上から塗装を施すことで傷やヒビなどでできた凹凸表面を滑らかにし、
上塗剤の補強効果や定着効果を高めます。
一般的には中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。
異なる色で2回塗ると仕上がりのイメージが違ってしまうかもとイメージされがちですが、
中塗りが完全に乾いてから、上塗りすれば二つの色が混ざることはありません。
上塗り
最後に上塗りです。
上塗りは、美しさと耐久性を左右します。
中塗りで説明した上塗りと塗料をかえる場合もありますがその時は
基本的に中塗りと同じ種類・素材・グレードの塗料で”上塗り”します。
まとめ
下塗り、中塗り、上塗りとすべて家全体に均一に塗るということは、非常に難易度が高く、
ローラーで適当に塗れば良いという事はありません。
またどんな高機能な塗料でも基本的に重ね塗りすれば強度が増します。
それ故、3回塗らず、上塗りを一回だけにするというような塗り方は
今現在の外壁リフォーム、屋根リフォームではないことなのです。
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。
お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!
💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫