
こんにちは! 小山支店です😎
今回は唐草についてをお話しします👏
建築業界における「唐草」とは、屋根に使用される部材の一部のことを言います。具体的には、屋根の一番外側の部分を囲い込む部材のことです!
水切り用の板金のため金属でできており、主に軒先やケラバに設置されます。
昔、日本では軒先の瓦に唐草模様を描くという文化がありました。その名残が現在まで続いており、軒先に取り付ける役物が唐草と呼ばれています。唐草は瓦屋根だけでなく、金属屋根やスレート屋根でも取り付けられる役物です。
唐草の役割
唐草は雨水の侵入を防ぐ
「唐草」(からくさ)の役割とは、
雨が降った際に軒先に流れてきた雨水を雨樋に誘導する効果を持っているほか、
軒天や破風など木材に雨水が侵入しないようにする役割を担っています。
唐草が無いと危険!?
お家に唐草が設置されていないと言う事は無いと思いますが、
仮に破損などによって、割れていたりする場合には注意が必要です。
この唐草は前項でも説明した通り、雨水から守る役割を担っています。
しかし、この部材が壊れてしまっていると・・・・
雨水が内部の木材に侵入してしまいます。
そうすると、内部の腐食などで劣化が進んでしまい、結果的にお家へ大きなダメージが及ぶ事になってしまいます。
一見、目立たない部材ではありますが、
とても大事な役割を担っているので、絶対におろそかにできない部分でもあります!
軒先唐草のメンテナンス方法
スレートや金属屋根の唐草は、主に板金で出来ています。
そのため、劣化するとサビるため、塗装による定期的なメンテナンスが必要です。
屋根や外壁などを塗装するタイミングで、併せてメンテナンスを行うことをおすすめします。
塗装が出来ないほど劣化した場合には、交換する必要があります!!
ですが、板金唐草を単体で交換することはできませんので、全体的な屋根リフォームが必要となってしまいます・・😨
いかがでしたでしょうか?唐草は建物を雨水から守るのに欠かせないパーツです!メンテナンスをしっかり行い建物寿命を延ばしましょう!!😊
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。
お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!
💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫