
下地処理が塗装工事の要であるということをご存知ですか?下地処理を適切におこなうかどうかによって、外壁や屋根の塗装の仕上がりが大きく左右されるのです。
施工には費用も時間もかかるもの。とりわけDIYで塗装をおこなう場合は、下地処理の正しい方法や注意点をきちんと知っておく必要があります。
ですが、「そもそも下地処理って何?」「どうやって下地処理をおこなえばよいの?」と疑問に感じている方も多いことでしょう。
外壁・屋根塗装の下地処理とは?
外壁や屋根の塗装をおこなうにあたって要となるのが、下地処理。ですが、そもそも下地処理とはどのようなものなのでしょうか?
下地処理とは、塗装の耐久性を高めたり、外壁・屋根の補修をしたりする際に必ずおこなう処理のこと。
外壁・屋根のメンテナンスやリフォームにおいては多くの場合、経年劣化によって既存の塗膜にさまざまな症状が起きています。
こうしたトラブルを放置したまま上からペンキを塗っても綺麗な仕上がりにはなりませんし、すぐに剥がれや膨れなどのトラブルが生じることに…。
塗料がしっかりと密着して耐久性がアップするように、また美しい仕上がりになるように、塗装の下準備として下地処理をおこなう必要があるのです。
どんなに腕の良い職人が高級塗料を使用したとしても、下地処理を怠っていれば不完全な仕上がりになってしまいます。
下地処理は、塗装の完成度を左右する重要なプロセスだと言えるでしょう。
塗装の下地処理の役割
塗装工事において下地処理は必要不可欠なプロセスですが、具体的にどのような点において重要なのでしょうか?
ここでは、塗装における下地処理の主な役割についてご紹介していきます。
外観を保つ
塗装で下地処理をおこなう目的としてまず挙げられるのが、美しい外観の維持のためということ。
とりわけ外壁の場合は経年劣化によってひび割れが生じやすいものですが、それが大きく多くの箇所にあればあるほど、家全体の外観を損ねてしまいます。
だからこそ、下地処理を通じてひび割れを修繕し、美観の悪化を修復する必要があるのです。
また、下地処理によってひび割れなどによる表面の凸凹を補修することで、ペンキを塗った際にムラが生じにくくなるため、より美しい仕上がりになるというメリットも!
塗装の耐久性を高くする
年数が経てば経つほど、外壁や屋根の表面には頑固な汚れやカビ、コケなどがこびりついてしまうもの。
こうした状態で上からペンキを塗っても、汚れや油分が原因できちんと密着しません。せっかくお金と時間をかけて塗装をおこなっても、すぐに塗料が剥がれてしまうのです。
だからこそ、ケレンや高圧洗浄などの下地処理を通じて表面の汚れを取り除き、塗料の密着性と耐久性を向上させることが大切。
下地処理を丁寧におこなえば塗料の剥がれやひび割れなどの経年劣化の予防になるため、結果的に塗装のメンテンナンスの頻度や費用を減らすことにつながります。
雨漏りを防止する
たとえ小さなひび割れであっても、そこから雨水が内部に浸み込むことで外壁や屋根の強度を低下させ、カビやコケの繁殖の原因になってしまうことも…。
ひび割れの症状がひどければ、雨漏りなどのトラブルの原因にもなりえます。下地処理をおこなえばひび割れや破損を補修できるため、雨漏りの効果的な防止策になるでしょう。
塗装の下地処理が不十分だと…
塗装が剥がれやすくなる
適切な下地処理を怠ると、表面に汚れやカビ、コケなどが付着した状態で塗料を重ねることになるため、塗料が定着しません。
汚れや油分が塗装と下地の間に入り、剥離の原因となるのです。
せっかくお金と時間をかけて塗装工事をおこなっても、数日や数週間でボロボロと塗装が剥がれてしまうことも…。
審美的にも耐久性の面でも大きな支障をきたすでしょう。
ひび割れしやすくなる
時間の経過とともに、屋根や外壁にはクラックと呼ばれる大小のひび割れが生じるものです。
下地処理の目的のひとつはひび割れを補修するという点にありますが、この作業を怠れば、ひび割れに塗装が引っ張られて塗膜が裂けてしまいます。
塗膜が裂ければ外壁や屋根は雨風や紫外線に直接さらされることになるため、強度や耐久性が低下しやすくなるだけでなく、雨漏りなどのトラブルが発生するでしょう。
こうしたトラブルを改善するために、再びお金と時間をかけて塗装工事をやり直さなければならなくなります。
見栄えが悪くなる
経年劣化した表面の補修をおこなわずにペンキを塗れば、以下のようなトラブルが生じて見栄えが悪くなってしまいます。
- 表面の凸凹が目立つ
- 色ムラが生じる
- ひび割れが生じる
- 剥がれが起こる
防水性が低下する
適切に下地処理をしないと、ひび割れや塗料の剥がれが放置されたまま、上から新しい塗料を重ねることに…。
新しい塗料がきちんと形成されなくなるため、塗料本来の防水性が発揮できなくなります。
また、補修されなかったひび割れや既存の塗膜の剥がれから雨水が浸み込み、内部が腐食したり雨漏りが生じるリスクもあるのです。
塗装の下地処理方法①高圧洗浄
ここまでは下地処理の役割と重要性について解説してきました。では、具体的にどのような手順で下地処理はおこなわれるのでしょうか?
ここではまず、下地処理の第一段階である高圧洗浄についてご紹介していきます。
塗装前に高圧洗浄は必ず必要?
そもそも、高圧洗浄は塗装工事で必ずおこなわなければならないのでしょうか?結論から言うと、塗装前の高圧洗浄は必要不可欠です。
屋根や外壁の表面には汚れやカビ、コケなどが付着しており、これらを除去せずに塗料を塗ると塗膜が定着せず、すぐに剥離してしまいます。
こうしたトラブルを防ぐためには、高圧洗浄機を使用して汚れや既存の古い塗膜をしっかりと取り除いであげることが必要です。
高圧洗浄をおこなえば塗膜が適切に形成・定着されるようになり、塗料の耐久性と審美性がアップします。
なお、「高圧洗浄機ではなくブラシとホースを使えばよいのでは?」と考える方もいることでしょう。ですが、ブラシやホースを使用して手作業で洗浄を行っても、表面にこびりついた汚れやカビをきちんと除去することは難しいのです。
とりわけ、外壁がチョーキング現象と呼ばれる劣化症状を起こしている場合は手洗いでの除去はまず不可能であるため、高圧洗浄機を使用しなければなりません。
塗装の下処理方法②クラック補修
高圧洗浄機で汚れを取り除き、しっかりと乾燥させたならば、次におこなうべき作業はクラック補修です。
クラックとは、主に経年劣化によって生じるひび割れのこと。
クラックを放置すると外壁や屋根の耐用年数が大幅に低下するだけでなく、下記で取り上げるように、さまざまなトラブルが生じてしまいかねません。
ひび割れの放置は危険
「小さいひび割れだから補修をしなくても大丈夫」と考えてしまうのは危険です。
最初は小さなものあったとしても、時間の経過とともに徐々にひび割れは大きくなり、最悪の場合は雨漏りの原因になってしまいます。
雨漏りは生活に支障をきたすだけでなく、外壁や屋根の内部に雨水が浸み込んで腐食や錆を発生させることで、住居そのものの強度を低下させることにもつながるので要注意。
塗装の下処理方法③ケレン作業
ケレン作業とは、錆びや既存の古い塗膜などを取り除く作業のこと。外壁や屋根には経年劣化の症状として、錆びやカビなどが発生するものです。
これらを放置したまま新しい塗料を重ねても塗膜が適切に形成されず、すぐに剥がれを起こしてしまうため、ケレン作業を通じて塗膜の定着を妨げるものをきれいさっぱり取り除く必要があります。
一般的には、研磨用のスポンジやヤスリ、電動ブラシなどケレン作業専用のアイテムを使用しますが、作業をおこなう箇所が木製か金属製かによって、方法が異なってきます。
塗装の下処理方法④パテ埋め
経年劣化によって、外壁や屋根の表面に凹凸や穴が生じることがよくあります。このような状態でペンキを塗っても、凸凹感が目立ってしまうだけ。
だからこそ、パテ埋めと呼ばれる作業を通じて表面の凸凹をなくし、ペーパーで表面をフラットな状態にする必要があるのです。
最後に…。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
分かりづらいところやもっと知りたい情報はありましたか?
どんな小さなことからでもご相談を無料で受け付けているので、お気軽にユウキホームにご連絡くださいませ。
当社の施工事例はこちらからご覧になれます!
ぜひ参考にして頂ければと思います!