
こんにちは😊上田支店です。
今回は「外壁のコケやカビ」についてご紹介していきたいと思います。
雨などで湿度が上がればすぐに、コケやカビの繁殖しやすい環境が出来上がります。そして、コケ自身も吸水力を持っているため、その水分が徐々に外壁に染み込み更なる劣化を招いていきます。
特に、古い家屋の外壁は、防水機能が低下すると雨水が染み込みやすくなるため、コケとカビに好都合な環境になりやすいです。
また、北向きの外壁など、日当たりの悪い側はコケやカビが生えやすいため要注意です。
・コケとカビの違いとは
コケは植物・カビは菌類です。
コケは植物なため、育生には水と日光が必要です。
一方、カビは菌類なので適度な温度と多湿環境が揃い、大気からのホコリなどで、栄養も補給されれば日光が無くても発生します。
・外壁のコケやカビの清掃方法
外壁に生えたコケとカビは、軽いうちなら除去できる可能性があります。
とはいえ、ゴシゴシとたわしなどで力を入れてこすり洗いしてしまうと、外壁やコーティングを傷つけてしまうかもしれません。柔らかいスポンジなどで洗うことをおすすめします。
手の届かない所などは高圧洗浄機もおすすめです。
★もしお困りのことございましたら是非ユウキホームにご連絡下さい🎈