外壁の色褪せ🤔❗

 

こんにちは🔅松本支店です😊

 

今回は≪外壁の色褪せ≫についてお話しします⭐

 

色褪せ?

以前よりも色が薄くなっている、色がさめてしまっている状態を色褪せと言います。色褪せは外観が古く見えてしまうだけでなく、

塗膜自体の防水性が低下してしまっているサインになります。

塗膜には、建物の劣化要因である水の浸入を防ぐ役割がありますが、塗膜の防水性が低下してしまっている状態では、

建物内部に水の浸入を許してしまう可能性があります。

色褪せは、汚れとは違って清掃では取り除くことができず、塗装することで元の状態のようにする必要があります。
建物にもよりますが、一般的には10年前後が塗装時期の目安と言われています。

 

原因

経年劣化

外壁の変色や色あせは、塗膜の劣化症状のひとつです。

塗料には、色を発色させる役割がある顔料が含まれていますが、紫外線によって元素同士の結合が破壊されることによって塗膜の劣化が進行します。

特に、日が当たりやすい南面の外壁は、他の面より紫外線の影響を受けやすく、色あせが起こりやすい箇所です。

また、外壁は、常に紫外線や雨・雪・風などにさらされているため、ダメージが徐々に蓄積されていきます。

そのため、耐用年数が10年程度の塗料を使った場合には、10年を過ぎたあたりから変色や色あせが見られるようになります。

 

施工不良

施工不良によって変色が起こる場合もあります。

外壁塗装の際に、高圧洗浄や下塗りの作業が不十分であったり、下塗りや中塗りの工程が省かれるなどの手抜き作業があった場合には、

塗装後2~3年程で色あせや変色が起こる場合があります。

 

コケや藻、カビの発生

緑色や黒ずんだような変色が外壁に見られる場合には、コケや藻、カビによる変色が考えられます。

コケや藻、カビは、風などで飛ばされてきた胞子が外壁に付着し、付着したコケが湿気や水分を吸収することで外壁に根を張り広がっていきます。

湿気の多い日当たりや風通しの悪い環境を好むため、特に北側や塀に囲まれた暗くジメジメした場所では注意が必要です。

コケは水分を多く含むため、そのまま放置してしまうと建材を常に湿らせ腐らせてしまいます。

また、サイディングボードの反りや塗膜の剥がれなどの問題が生じる場合もあり、建物の耐久性に大きく影響を及ぼす危険性があります。

建物だけでなく、コケやカビの胞子によって、アレルギー性鼻炎などの健康被害が出る場合もあります。

 

サビの発生

建物の金属部分は、サビ止めのために塗装されていますが、

経年劣化などによって金属部分の塗装が剥がれると、剥がれた部分から腐食しサビが発生します。

鉄では赤や黒、銅では緑青と呼ばれる青緑色のサビができます。

窯業系サイディングやモルタル外壁の場合、外壁そのものがサビることはありませんが、

雨どいや手すりなどの付帯部分に使われている金属に発生したサビが、

雨水などを伝って外壁に付着することで「もらいサビ」が起こる場合があります。

サビは進行すると、洗い流すだけでは落とすことができなくなるため、早期に対処することが重要です。

 

ブリード現象

ブリード現象とは、シーリングなどの可塑剤(油分)が壁に付着して、タックと呼ばれるベタツキにより汚れが付着し変色します。

シーリング材に含まれる成分が、ブリード現象というベタツキを起こして汚れを付着させてしまいます。

これは、使用するシーリングをノンブリードタイプ(ベタツキを抑えるもの)で施工することで、ある程度の汚染は防ぐことはできます。

 

 

色褪せの進行を遅らせるポイント

 

色褪せしにくい塗料を使う

外壁塗装に使われる塗料には、「色褪せしやすいもの」と「色褪せしにくいもの」があります。

できるだけ色褪せの進行を遅らせるためには、塗料の選び方に注意しましょう。

おすすめは「ラジカル制御塗料」です。この塗料は、物質劣化の原因となるラジカルの発生を抑制する成分が添加されています。

ラジカルの生成を抑えることができるため、劣化の進行がゆるやかになり、色褪せしにくくなるのがメリットです。

また、リーズナブルな価格なので予算も抑えられます。

耐久性の高い塗料も色褪せ対策に効果的です。

耐用年数が長い塗料は、紫外線からのダメージを受けにくいと言われています。

逆に耐用年数が短いものは、紫外線に弱く色褪せを引き起こしやすいのが特徴です。

目安として、フッ素や無機塗料といった耐用年数が15年以上のものを選ぶようにしてください。

 

劣化しにくい色の塗料をつかう

外壁塗装の色褪せを遅らせるためには、「何色の塗料を使用するか」が重要なポイントとなります。

一般的に色褪せしにくいと言われているのは「青色」「白色」「黒色」です。

 

色褪せしやすい色の塗料を使わない

色褪せしやすいと言われるのは「赤色」「黄色」「紫色」の3色です。塗装工事を行う際は、できるだけこれらの色は使わないようにしましょう。

 

まとめ

今回は、外壁塗装の色持ちを良くするための基本的なコツから具体的なアドバイスまでをご紹介しました。
適切な塗料の選択、塗装の適切なタイミング、そして定期的なメンテナンスが外壁の美しさを保つ鍵です。

シリコン塗料や特殊塗料など、各種塗料の特性を理解し、自宅に最適なものを選ぶことが重要であり、

塗装のタイミングは一般的に10年程度とされていますが、状態によってはそれより早く必要になることも遅くても大丈夫なこともあります。

 

 

いかがだったでしょうか?💭

今回は外壁の色褪せについてお話ししました!

ユウキホームでは外壁塗装を承っております!
ぜひご相談ください😊⭐

 

 

 

 

 

 

 

シェアする!