
外壁塗装と屋根塗装はいずれも必要な時期が来ます。それでは同時にやってしまうべきなのでしょうか。費用面、またそれ以外にもメリット、デメリットあるのでしょうか。
いずれ必要な外壁塗装と屋根塗装を同時にやるメリットやデメリットをご紹介します。
外壁塗装工事とは
それではまず外壁塗装工事をするタイミングと、塗装をする理由を詳しくご説明します。状況にもよりますが、塗装工事は必ず定期的に必要なものだとお考え下さい。
塗装をするタイミング
外壁に関しては、素人が見てもわかりやすい点が多いです。以下のような状況が見られれば塗装をするタイミングと考えてよいでしょう。
壁の変色
はっきりとわかりやすいのが壁の変色です。壁が変色しているということは、壁に塗られた塗装が劣化している状態になります。また塗装の効果はほとんどない可能性が高く、業者に早めに相談をするとよいでしょう。
また外壁がここまできていれば、屋根も一緒に見てもらうことをおすすめします。
壁の汚れ
壁は雨風があたり、汚れやすいことは事実でしょう。しかし汚れは自然に発生するものであり汚れているからといってすぐに塗装が必要ということではありません。
しかし汚れがあまりにひどいようであれば業者にご相談ください。汚れを長年放置しておくと、かびやコケなどが生えてしまい塗装の効果が減ってしまいます。
かびやコケは一般人でも洗浄できますが、しかし見た目がきれいになるだけでかびやコケが生えやすい状態に外壁がなっていることにはかわりありません。
チョーキングやひび割れ
チョーキングやひび割れもある程度素人でもすぐに見つけることができます。チョーキングは塗装の耐久性が全くなくなっている状態で、粉状態になっているのですぐにわかります。
ひび割れは雨風の影響でなるものであり、塗膜が少しずつ剥げれている状態です。いずれにしても塗装を早めに検討しないといけない時期にきています。
塗装のはがれ
塗装がはがれている状態だと、家の防水性が全くない状態であり塗装の効果は全くない状態といって過言ではありません。このままだと塗装だけでなく、大幅なメンテナンス工事が必要になってしまいます。
本来は塗装のはがれまで放置していただきたくないのですが、塗装のはがれを発見した場合はすぐに業者を探す必要があります。しかし業者の中には悪徳業者もあるので、このような状態であっても業者選びは慎重にお願いします。
しかしこのような状態で焦らないためにも、塗装がはがれる前に業者に相談をするようにしてください。チョーキングやひびわれなど見た目にもわかりやすい状態の時があります。
塗装をするタイミング(季節)
8月や1~2月は、台風や寒さ、雪の影響により作業が長引くことがあるので比較的空いている業者が多いです。
また外壁塗装はしっかりと乾燥させる必要があるのですが、実は完全に乾燥するまで時間がかかります。このためできるだけ梅雨の時期は避けることをおすすめします。
塗装をする理由
外壁塗装をする理由は、大きくわけて二つあります。見た目のきれいさに目がいきがちですが、実は塗装は家を守るためにもやっています。
外観が変わる
外壁の塗装によって家のイメージがかわります。色のきれいさはもちろんのことながら、壁をきれいにみせるためには塗装が一番です。外壁に塗装が行き届いている家はお洒落に見えたり、高級感があるものです。
またお子様が生まれたり、結婚された時など生活が変わる時に外壁の色を変える方もいらっしゃいます。新しい生活をすることで気分を変えることもありますが、これから教育費用などがかかる前に外壁塗装をしてしまう方もいらっしゃいます。
家を保護するため
外壁塗装をする大きな理由のひとつが家を保護するためです。塗膜によって、雨風やほこりなどから家を守ります。
屋根の塗装工事とは
それでは屋根はなぜ塗装工事をするのでしょうか。また普段見えない屋根はどのようなタイミングで塗装工事をすればいいのでしょうか。それぞれ詳しくご紹介します。
塗装をするタイミング
屋根は外壁のように普段から様子を見ることができません。しかし雨漏りをしてからではすでに劣化が進んでいる状態であり、塗装だけでは修繕ができない場合があります。
新築から10年が塗装のタイミングといわれていますが、実際は住んでいる状態によってもこの期間は短くなります。しかしそうはいっても屋根の様子を確認するのは容易ではないため、外壁の状態で塗装が必要だと判断した場合は、屋根も一緒に塗装をしてもらうことをおすすめします。
外壁だけが劣化が進んでいて、屋根の状態がいいということはほとんどないのです。それは外壁も屋根も雨風にあたり、紫外線にあたり続けていることは同じです。屋根は外壁以上に直射日光にあたることが多く、さらに雨の影響は屋根が最も受けやすいのです。
そのため外壁の状態と屋根の状態は同じであるか、屋根の方が状態が悪いことが多いと考えるべきなのです。
塗装をする理由
屋根は家の中でも最も、雨風や紫外線などから住民を守ってくれる場所です。しかしそのために劣化が進みやすい場所でもあります。家の環境や塗料材によっても異なるのですが、長くて新築から10年でもう一度塗装をするべきだといわれています。
屋根の塗装は見た目を良くするだけでなく、屋根を雨風などから保護してくれる働きがあります。また塗料によっては紫外線をカットし、檀つをするなどさまざまな効果があるものもあります。
塗装が剥げてしまうと、これらの効能を失ってしまい雨漏りなどにつながってしまうのです
外壁塗装と屋根塗装工事を同時にやるメリット
外壁塗装と屋根塗装はいずれも必要な時期が来ます。それでは同時にやってしまうべきなのでしょうか。ここでは外壁塗装と屋根塗装を同時にやるメリットは以下のようになります。
屋根は見えづらい
外壁と違って屋根は劣化の進行がわかりにくい場所です。しかし雨漏りなどの症状がでるまえに塗装をしておかないと、塗装だけでは済まなくなることがあります。そこで外壁塗装をするためミングで屋根塗装もしてしまうと安心です。
いずれ屋根も定期メインテナンスをしてもらう必要があるので、同時に塗装をしてもらった方が効率的です。
足場の組み立て費
外壁塗装をする場合も、屋根塗装をする場合もいずれも足場の組み立て費用が必要になります。外壁塗装と屋根塗装を同時にやっておくと、足場の組み立て費が一度でいいのでその分お得になります。
他にも塗ってはいけない窓ガラスなどの養生やシートの設置など、一度で外壁塗装と屋根塗装をすると費用を抑えることができるのです。
まとめ
外壁と屋根はいずれも劣化をするため、定期的な塗装が必要です。いずれの場合も外壁や屋根を雨風や紫外線から守るためにも必要なものです。また塗装の状態によって、家全体の見た目も変わってきますので、外観の向上として考えても塗装が必要です。
しかし屋根はは普段から見える場所にないので、ひびわれやこけなどが発生していてもわかりません。しかし外壁にひびわれやチョーキングなどの症状がでていれば、屋根も同じようにもしくは外壁以上に劣化していると考えてもよいでしょう。
つまり外壁塗装をしてもらうタイミングで、屋根の塗装もしてもらうことをおすすめします。またこれらを同時に行うと足場を組むことは一回で済むので工事費用の節約にもなります。
周りの住民に対しても、工事の回数は少ない方が気を使わなくてすみます。