
塗料の種類で悩む人も多いかと思います。どんな塗料にもそれぞれメリット・デメリットがありますが、中でも人気がある塗料といえば「シリコン系塗料」でしょう。では、なぜほかの塗料と比べて人気があるのかご存知ですか? どんな特徴があり、どのような面で優れているのでしょうか。今回はシリコン系塗料が選ばれる理由について紹介します。
外壁塗装に使うシリコン系塗料とは?
外壁塗装をする場合には「塗料」を使います。塗料とは、外壁などの表面に塗りつける材料のことを指します。塗料を塗ることで外見を美しく保つだけでなく、保護や特殊な効果を付け加えることができるのです。
*塗料の基本|種類とグレードについて
塗料にはさまざまな種類があり、グレードで大きく分類すると「アクリル系塗料」「ウレタン系塗料」「シリコン系塗料」「フッ素系塗料」の4種類になります。同メーカーであればグレードが高いものほど単価が高くなりますが、そのぶん、耐久性や機能面で優れています。
一般的に、塗料はグレードが高いものほど劣化しにくく、次に塗り替えるまでの期間が長くなる傾向にあります。グレードが低いと再塗装までの期間が短くなり、逆に外壁の維持費用が割高になってしまうのです。そのため、塗料を選ぶ際には価格だけでなく耐用年数についても考える必要があります。
塗料の中では「アクリル系塗料」が最もグレードが低く、次に「ウレタン系塗料」「シリコン系塗料」「フッ素系塗料」の順番でグレードが高くなります。
*シリコン系塗料とは?
シリコン系塗料とは、塗料の主成分である合成樹脂にシリコンが一定程度含まれているものを指します。塗料を選ぶ際には価格だけでなく耐久性も大事な要素ですが、シリコン系塗料はこの2つのバランスが良い塗料です。耐久性が高いため、耐用年数も8~12年と長めです。
グレードの低い塗料だと、5~8年程度のスパンで塗り替えが必要になってしまいます。つまり、シリコン系塗料はほかと比べてコストパフォーマンスが良いといえるでしょう。価格が安定していて性能も良いため、主に一般住宅でよく使われています。業者ですすめられることも多い、スタンダードな塗料です。
リコン系塗料の特徴|メリット・デメリットをまとめて解説
シリコン系塗料はコストパフォーマンスが高い塗料ですが、実はほかにも特徴があります。この章では、シリコン系塗料のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
*シリコン系塗料のメリット
シリコン系塗料は、価格と耐久性のバランスが良く、次に塗り替えるまでの期間も長めです。そのため、コストパフォーマンスの高さに注目する人が多いですが、そのほかにも「汚れにくい」「紫外線に強い」というメリットがあります。
- 耐用年数が長い
- 価格と耐久性のバランスが良い
- 汚れが付きにくい
- 紫外線に強い
- 高温にも耐えられる
- 光沢保持率が高い
- 塗料の種類が多い
シリコン系塗料には、雨やホコリなどの汚れを防ぐ性質があります。そのため、長い期間外壁を美しく保つことができるのです。また、紫外線にも強いため、外壁の中でも紫外線が当たりやすい部分によく使われています。
シリコン系塗料の主なメリットは上に挙げた7つですが、質の良いシリコンであれば、さらに「ひび割れしにくい」「カビが発生しにくい」などの効果があるものもあります。
*シリコン系塗料のデメリット
メリットの多いシリコン系塗料ですが、当然ながらデメリットも存在します。グレードが高いため、どうしてもアクリルやウレタン系の塗料よりも、初期にかかる価格が高くなってしまいます。
- ひび割れしやすい
- ウレタンよりも単価が高い
- 密着性が低い
- アクリル成分の量によっては耐候性が高くない
シリコン系塗料には撥水性があるため、そのぶん、密着性が低くなります。また、ひび割れもしやすいというデメリットがあるのです。
とはいえ、密着性の問題に関しては業者側が適した施工をすることによってカバーできます。また、最高級のシリコン系塗料であれば、ひび割れしにくい機能を持ったものもあります。適した業者と塗料を選ぶことで、デメリットの軽減・解決が可能になるでしょう。またシリコンのみで塗料化できないため、ほとんどの塗料がアクリルやウレタンと合成をしています。ただ単にシリコン系というだけで考えるよりどの程度シリコンがあるのかも大事になってきます。
シリコン系塗料にはデメリットもあるものの、総合的に見れば優秀な塗料だといえます。どの塗料を使うべきか迷った場合は、シリコン系塗料を選べば良いといわれているほどです。コストと耐久性のバランスの良さが魅力の塗料ですから、一般的な住宅であれば、ほとんどの業者がシリコン系塗料の使用をすすめています。
【徹底比較】シリコン系塗料が選ばれる理由はココでした
ウレタン系塗料とシリコン系塗料を比較すると、耐久性と価格にはどれくらい差がでるのでしょうか? 具体的な数字を見ながら、確認してみましょう。
◆ウレタン系塗料
- 耐用年数:5~8年
◆シリコン系塗料
- 耐用年数:8~12年
耐用年数が5~8年のウレタン系塗料に対し、シリコン系塗料の耐用年数は8~12年と長いことがわかります。ウレタン系塗料であれば、長持ちしたとしても30年に3回塗り替えが必要になりますが、シリコン系塗料の場合は30年に2回の塗り替えで済むでしょう。また、価格に関しても、シリコン系塗料はグレードが低いウレタン系塗料と大差ありません。
つまり、家に長く住むほど外壁維持にかかる費用はシリコン系塗料の方が安くなるのです。言い換えると、コストパフォーマンスが良いということですね。
バランスに優れたおすすめの塗料
外壁塗装における塗料選びでは、単価と耐用年数が大切なポイントとなります。シリコン系塗料が多くの人に選ばれる理由はまさにここで、単価と耐用年数のバランスの良さが大きな魅力です。また、防汚性などに優れているという点も、メリットとしてあげられます。総合的に見ても、優秀な塗料だといえるでしょう。
そのため、シリコン塗料をおすすめする業者も多いですが、中には質の悪いシリコンもあるので注意が必要です。塗料選びの際には、信頼できる業者のアドバイスがあると、安心して選べるのではないでしょうか。
最後に…。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
分かりづらいところやもっと知りたい情報はありましたか?
どんな小さなことからでもご相談を無料で受け付けているので、お気軽にユウキホームにご連絡くださいませ。