外壁塗装に不向きな時期とは?

こんにちは!小山支店です

 


今回は『外壁塗装に不向きな時期
』についてご紹介させていただきます

 

 

 

 

まず、外壁塗装に不向きな条件とは?

 

・雨・雪が降っている

雨などが降っている中で塗装すると、塗料の希釈率がメーカー指定よりも薄まってしまい、塗料の効果が薄れる可能性があるためです

 

・湿度が85%以上

湿度が高いと塗料が乾かないためです

(日本の場合、雨や雪が降っている日以外で湿度85%以上になることはほぼありません)

 

・気温が5℃以下

あまりに寒い日に塗装すると、塗料が綺麗に乾かず、塗料が剥がれやすくなったり、曇ったような仕上がりになったりするためです

 

・気温が35℃以上

気温が高すぎると、塗膜が割れやすくなったり、気泡が浮きやすくなる可能性があるためです

 

・暴風・強風が吹いている

強風の影響で塗料が周辺の住宅に飛散する可能性や、職人さんが足場から落ちるなどの危険性があるためです

 

 

 

6月~8月12月~2月が外壁塗装に不向きな時期に当てはまります

 

 

 

 

不向きな時期であっても…

 

不向きな時期だとしても、絶対に外壁塗装ができないのではありません。

気候・温度・湿度などの条件が良ければ問題なく塗装ができます。

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

今回はか『外壁塗装に不向きな時期』についてご紹介させていただきました

 

 

 

当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております

 

お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせ下さい

 

 

 

 

シェアする!