外壁材〜モルタル編〜

こんにちは!佐久平支店です🏠

今日ご紹介するのは外壁材についてです!
外壁材は主に
・サイディング系4種
・モルタル
・タイル
・ALC

に分かれています🏘
今日はその中でモルタルについてご紹介したいと思います💪✨

サイディングについてはこちらの記事にまとめているのでぜひチェックしてみてくださいね😆✨

 

モルタルとは

モルタルとは、砂とセメントと水を混ぜ合わせた材料のことです🪣
日本でモルタルが使われるようになったのは大正時代から!
現在は約築20年以上のお家がモルタルの外壁材に使われていることがあります👆

モルタルのメリット

・デザイン性が自由!
モルタルはサイディングのように継ぎ目が浮きでないため綺麗に見えますし仕上げの種類も豊富です🏠❣️

・防火性がある!
材料は全て不燃性を持っているものなので防火性はピカイチ🌟
表面温度も熱くなりにくいです🌡🧊

モルタルのデメリット
・施行期間が長い
モルタルは一度塗った壁を乾燥させる工程があるので乾くまで時間を要します🕒💦

・熟練した職人が必要
モルタルは職人による手作業の施行をするので塗装職人の腕や管理によって品質、耐久性が左右されてしまいます⚒💦

・ひび割れしやすい
モルタル最大の弱点、それがひび割れです🏚
クラック とも言われています⚡️⚡️
継ぎ目がないので地震が起きた時は必ずひびが入ってしまいます🏚🏚
さらに、そのヒビから雨水が入ると家全体の経年劣化を早めてしまう可能性が高いです😱😱


いかがでしたでしょうか?
大正時代〜現在まで普及率が下がった理由がなんとなく分かりますね🧐🔍

ではまた次の記事で会いましょう👋