
こんにちは!佐久平支店です☀
1年でいちばん寒い大寒も過ぎ、徐々にウメが咲き始める季節ですね💮
本日は季節ごと異なる塗装のメリット・デメリットを紹介していきます!
塗装は、
気温が低かったり(5度以下)・湿度が高い(85%以上)と
塗料が固まるのに時間がかかり、
固まる前に埃が付着することで仕上がりや後の耐用性にも影響してしまいます。
春 (3月~5月)
■メリット
気温は暖かく湿度も〇
■デメリット
雨天の日が多くなる (特に季節の変わり目の3月)・花粉の飛散
夏 (6月~8月)
■メリット
気温は暖かく晴れる日が多い・塗料が乾きやすい・作業が早く進みやすい
■デメリット
梅雨・台風やゲリラ豪雨・エアコン必需
point !! 台風となると、足場を含めた現場全体が心配です。
また、工事中は窓を開けられないため注意が必要です‼
秋 (9月~11月)
■メリット
天候が安定している・塗料が乾きやすい
■デメリット
台風
point !! 大雨で強風だと工事が進まず工期の遅れも気になります。
台風の影響がなければベストシーズンとも言える季節なのでじっくり考えたい季節です。
冬 (12月~2月)
■メリット
空気が乾燥している・塗料が乾きやすい・窓を開放せずとも過ごしやすい
■デメリット
降雪・気温が5度以下や氷点下が続くと塗装が出来ない
point !! 日が短いため作業時間が限られたり、気温が低いことで
工期が延びてしまう可能性もあります。
工事を考えている方は、季節ごとの利点・欠点を把握したうえで
工期を設定することをおすすめします🎈🏡