家の寿命について

こんにちは!宇都宮支店です!
今回は家の寿命についてお話させていただきます!

 

 

皆さんは、家の寿命が何年かご存じですか?家には寿命があるので、年数が建つごとに劣化してしまいます。しかし、定期的にメンテナンスをすることで、家を長持ちさせることができます。それでは、具体的にどんなメンテナンスをしたらよいのでしょうか?今回は家のお寿命についてお話させていただこうと思います。

 

家の寿命は何年?

日本の住宅の平均寿命は約30年といわれていますが、実際のところ、木造は約30年、鉄骨造は約30〜60年持ちます。平均寿命が30年というのは、家が30年しか持たないということではなく、ライフスタイルの変化などにより30年くらいで建て替える人が多いという意味です。したがって、家は、寿命の年数よりも長持ちするのです。ただし、そのためには適切なメンテナンスをする必要があります。

 

寿命と耐用年数は同じ?

家の寿命と耐用年数は同じじゃないの?と思っている方もいるかもしれませんが、実は寿命と耐用年数は異なるものです。寿命は「建物が経ってから取り壊されるまでの期間」、耐用年数は「減価償却資産が利用に耐える年数」を意味し、正式には法定耐用年数といわれます。つまり、耐用年数とは「住み続けられる年数」ではありません。

 

家の経年劣化症状

家は毎日暮らしている場所なので、年月と共に少しずつ劣化していきます。数年で劣化症状が出ることはほぼないですが、築10年以降になると経年劣化症状が出やすくなるでしょう。それでは、築年数ごとにどんな劣化症状があるのか、ご紹介します。

 

築10年

築10年は、家のメンテナンスが必要になる初期段階です。大体10年経つと、外壁や屋根にひび割れやサビ、塗装の剥がれ、水回り設備の劣化が気になり始めます。この時期は目に見える部分の劣化がほとんどなので、見つけ次第対処することがポイントです。

 

築10~20年

築10〜20年は、目に見えない部分の経年劣化が出てくる頃です。例えば、旧排水管の劣化や破損による水漏れ、床下の痛みなどが目立ってきます。場合によっては、設備の交換や補修など部分的なリフォームが必要になることもあるでしょう。また、屋根の葺き替えも必要になってくる頃でもあります。

 

築20~30年

築20〜30年は、築10年頃にメンテナンスした箇所が再び傷んでくる頃です。外壁や屋根、水回りなどが痛んでないか確認することをおすすめします。

 

いかがでしたでしょうか?今回は家の寿命についてお話させていただきました。

 

 

当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております!

シェアする!