屋根の主な劣化症状😖

こんにちは❕高崎支店です🐷

今回は「屋根の主な劣化症状」についてお話します🫡

 

 

 

 

屋根は外壁と同様に外部環境の影響を1年中受け続けます。

ダメージを受け続けた屋根は経年劣化をし、耐久性を失っていきます。

屋根を長持ちさせる為に定期的なメンテナンスを行いましょう。

 

ここで屋根の主な劣化症状をご紹介します。

 

色褪せ

 

屋根材表面の色が薄くなったり、白っぽくなったりしてる状態を言います。

目視でも確認がしやすく環境によって発生箇所は異なります。

屋根材の摩耗や紫外線、雨、風が原因で塗膜の経年劣化が進むことで起こる症状です。

色褪せも、屋根が劣化し始める兆候サインなので、色褪せが見られたら一度点検を行うことをおすすめします。

 

 

 

コケやカビの発生

 

緑色や黄色、茶色等の斑点が浮かびあがってきたらコケやカビが繁殖し始めている証拠です。

湿度が極端に高い地域や、時間経過で徐々にコケやカビなどが発生します。

コケやカビが発生するのは10年以上が経過している屋根に多く見られます。

コケなどの発生が見られたら、他に劣化の症状が出ていないかを確認しましょう。

 

 

 

剥がれ

 

屋根材自体が剥がれ下地が露出している状態を言います。

雨水が直接下地に浸水しやすくなっているため雨漏りのリスクが高まります。

経年劣化により屋根材を固定していたビスやねじ、コーキングなどが弱くなってしまい強風が原因で屋根材の剥がれが起きます。

剥がれることで防水シートがむき出しとなり屋根の内部へ雨水の浸透が早まります。

1枚でも剥がれていれば雨水が建物内部に侵入するので早急な対応が必要になります。

 

 

 

割れや欠け

 

経年劣化で耐久性が落ちた屋根材が強風や雨などの悪天候によって割れたり欠けたりします。

割れた部分から雨水が入ることで雨漏りや建物内部の損傷に繋がります。

防水シートなどの下地材への浸透が早まり雨漏りが発生する可能性が高まります。

専門業者に確認をしてもらいましょう。

 

 

 

サビ

 

外気や雨により酸化して錆びが発生します。

進行すると腐食による穴あきに繋がるため塗装や貼り替えなどの対応をしておくことで、劣化を早期に防ぐことができます。

錆び自体に問題はありませんが劣化が進行した際に起こる屋根の穴あきが問題です。

錆びは一度発生すると進行が早くなります。

錆びが進行する前に、塗装や防錆処理などを行うことで悪化を防ぐことができます。

 

 

 

屋根材の浮きや反り

 

経年劣化や施工不良により、屋根材が浮いてきてしまい隙間ができます。

その隙間から雨水が侵入することで下地を痛める原因となります。

屋根材が大きく反っていたり浮いている場合には雨水の侵入や強風などにより屋根材が飛ばされるリスクがあります。

目視ではわかりづらいので専門業者に確認してもらいましょう。

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか❔

今回は「屋根の主な劣化症状」についてお話しました。

屋根は常に紫外線や直射日光にさらされているため非常に痛みやすいです。

そのため約10年を目安に補修や点検を検討する必要があります。

外壁や屋根の塗装を検討する際に一緒に屋根の状態も専門業者へ確認してもらうのがいいでしょう。

ユウキホームでも点検を行っています。

お気軽にお問い合わせください🙋‍♀️

 

 

 

 

 

 

シェアする!