
こんにちは!ユウキホームです!
屋根の葺き替え工事って、聞いたことはあるけれど、具体的にはどうするのかわからない…という方や、葺き替え工事が必要な気がするけれど、費用はどのくらいかかるの?という方はいらっしゃいませんか?
屋根は、雨や風、太陽による日差し、紫外線、気温の変化などから住人や家の中のもの、そして住宅を守ってくれているのです。
そんな屋根に大きなダメージがあったときに行う葺き替え工事。
この記事では、そんな葺き替え工事について、基礎知識から詳しくお伝えします。葺き替え工事を考えている方や、葺き替え工事について知りたい方はご一読くださいね。
屋根の葺き替えってどういう工事なの?
まずは、屋根の葺き替え工事の基礎知識についてお伝えします。
葺き替え工事をするにあたっては、葺き替え工事のメリットとデメリットを前もって知っておくほうがいいでしょう。葺き替え工事とはどんなものなのか、どんなメリットやデメリットがあるのかをお伝えします。
また、屋根の工事には、葺き替え工事と重ね葺き工事があります。葺き替え工事と重ね葺き工事の違いについても見ていきましょう。
葺き替え工事とは
葺き替え工事とは、既存の屋根材を撤去して新しい屋根材を設置する工事のこと。
瓦や下地板のすべてを交換する全体交換の大掛かりな工事です。
屋根材全体の経年劣化、屋根材の広範囲に及ぶ破損、屋根材に加え下地も傷んでいる場合など屋根の広範囲にダメージがある場合に最適な工事です。
葺き替えのメリット
屋根の葺き替え工事のメリットとして、1番に挙げられるのは、屋根材の内部の劣化でもすべて補修できるという点でしょう。
下地板も交換するため、気づいていなかった内部の劣化なども含めてすべて補修できます。
また、すべてを交換するため、デザインが一新できるというのもメリットの1つでしょう。屋根のデザインが変わると家の印象がパッと変わりますから、葺き替え工事の際にはデザインの変更を考えてみるのもいいかもしれませんね。
重たい屋根材から軽い屋根材に変更することも可能です。軽い屋根材に変更することで、屋根の軽量化ができ、耐震性を高めることもできます。
葺き替えと重ね葺きの違いって?
葺き替え工事は、既存の屋根をすべて撤去してから新しい屋根材を張るという工事です。
それに対して重ね葺き工事は、既存の屋根を撤去せず、その上から新しい屋根材を張るというものです。
それぞれにメリット・デメリットがあり、葺き替え工事は工期が長く、費用がかさんでしまいますが、屋根全体の補修や、内部の劣化の補修も行うことができます。
それに対し、重ね葺き工事は、内部の劣化を補修することはできませんが、葺き替えに比べて工期が短く、費用も抑えることができます。
屋根の葺き替え工事が必要なケース
葺き替え工事はかなり大がかりな工事になってしまいますし、何度も何度も気軽にできるような工事ではありません。
葺き替え工事が必要な際に、適切に葺き替え工事を行いたいですよね。
では、屋根の葺き替え工事が必要なのはどのようなケースなのでしょうか。
瓦が全体的に劣化している
まずは、多数の瓦が割れてしまったり、屋根自体が変形したりしているなど、屋根全体に劣化がみられる場合です。
このような場合には、劣化している部分を補修する工事を行うよりも、屋根の葺き替え工事の方が適しています。
瓦が全体的に破損・劣化してしまっている場合には、下地にも影響が出ている可能性があります。そのため、葺き替え工事の際には下地のチェックもしてもらいましょう。
金属・スレート屋根の下地が劣化している
次は、金属・スレート屋根が、全体的に割れたり内部まで劣化したりしている場合です。
金属やスレートの屋根の割れは全体に広がってしまいますし、内部の劣化を修理できるのは葺き替え工事のみになりますので、これらの場合にも葺き替え工事が必要です。
軽量化して耐震性を高めたい
スレートや金属など、今よりも軽量の屋根材を使って耐震性を高めたいという場合にも葺き替え工事は有効な手段。
屋根が軽くなると耐震性が上がりますから、既存の重たい屋根材を撤去して軽い屋根材に変えたいという方もいらっしゃるでしょう。
こういう場合には全体を取り換えることになりますので、葺き替え工事を行います。
防水シートが劣化している
屋根材内部にある防水シートを交換する場合には、葺き替えを検討しましょう。
防水シートは屋根材の下にありますから、取り換えの際には屋根材を取り除く必要があります。そのため、葺き替え工事と同時に行うのに適しています。
屋根の葺き替え時期の見極め方
一部分の修復や重ね張りではなく、すべてを取り換える葺き替え工事が必要になるのは、いったいどのような時なのでしょうか。
それぞれの屋根材別に、経年による葺き替え工事の時期の目安についてご紹介していきます。
ここでご紹介するのは経年によるものですので、劣化やダメージがみられた場合にはこれからご紹介する時期に合っていなくても、補修工事を行ってくださいね!
スレート
スレートは、岩やセメントを加工して薄い板状にした屋根材のことです。価格が安く、軽いため耐震性が高いのがメリットです。その一方で、割れやすく、塗装が必要になります。
通常、20〜30年程度で葺き替えが必要と言われています。
ガルバリウム
ガルバリウムは、アルミニウムと亜鉛、シリコンから作られる金属屋根材です。軽量で耐震性が高く、防水性が高いうえに、金属製の中ではさびにくい特徴を持つため、金属製のものの中では一番人気が高くなっています。その一方で、傷がつきやすく、塗装が必要です。
およそ30年程度で葺き替えが必要になります。
トタン
トタンは、亜鉛でメッキを施した薄い鉄板材のこと。トタン屋根は工事価格が安く、耐震性が高いというメリットがありますが、耐用年数が非常に短く、断熱性や防音性が低いうえ、錆びやすいというデメリットがあります。
このように、デメリットが多いため、近年では利用住宅が減少傾向にあります。
だいたい、10〜20年程度で葺き替えが必要です。
瓦
瓦は、主に粘土を利用して作るデザイン性が高い屋根材です。
瓦屋根はメリットが多く、耐用年数が長いこと、断熱性や防音性が高いこと、結露しにくいこと、塗装が不要であることが挙げられます。デメリットとしては、初期費用が高いこと、屋根材が重いために耐震性が下がってしまうことです。
瓦屋根は一般に、50〜100年で葺き替えの時期を迎えます。
葺き替え時の屋根材の選び方【種類別】
屋根材を変えることもできる葺き替え工事。
新しい屋根材を検討するにあたっては、それぞれのメリットやデメリットが気になりますよね。
ここでは、スレート屋根、ガルバリウム屋根、トタン屋根、瓦屋根の4種類の屋根材のメリット・デメリットをご紹介します。
スレート屋根の場合
スレート屋根のメリットは軽量であることと、安価であること、そして、施工に対応している業者が多いことです。
デメリットとしては、割れやすいこと、塗装が不可欠なことが挙げられます。
スレート屋根は、価格を安くしつつ、耐震性とデザイン性を重視する人に向いている屋根材と言えます。
ガルバリウム屋根の場合
ガルバリウム屋根のメリットは、金属としては錆びにくく、耐震性・防水性に優れていることです。また、複雑な形状の屋根にも施工できるのもメリットでしょう。
デメリットは傷がつきやすいことと、防音性が低いことです。
ガルバリウム屋根は、軽量化して耐震性を高めたい人向けの屋根材です。
トタン屋根の場合
トタン屋根のメリットは安価で、軽量であること。
デメリットは、耐久性が低く錆びやすいこと、断熱性・防音性が低いことです。
トタン屋根は、短期間でメンテナンスが必要となりますが、葺き替えにかかる価格をとにかく安くしたい!という人に向いている屋根材でしょう。
瓦屋根の場合
瓦屋根のメリットは、耐久性・防音性・断熱性の高さと、結露しにくいことです。
デメリットとしては価格が高いこと、屋根材が重いために耐震性が下がってしまうことが挙げられます。
瓦屋根は、耐用年数も長く、耐久性にも優れていますので、メンテナンスの手間を省きたい人にピッタリの屋根材だと言えるでしょう。
葺き替え時の屋根材の選び方【勾配別】
ここからは、葺き替え工事のときの屋根材の選び方を勾配別にお伝えしていきます。
屋根材を選ぶときに重要なのは、実は屋根の形状よりもむしろ勾配の方なのです。
おすまいの屋根の勾配に合わせて選ぶのもいいでしょう。
急勾配
6寸以上の勾配を、急勾配と言います。急勾配の屋根のメリットは、雨漏りのリスクが少ないこと、デザイン性が高いことです。その一方で、屋根の面積が大きいため、施工にコストがかかり、耐風性が減少するというデメリットもあります。
このような急勾配のおすまいには、瓦・金属・スレート屋根などすべての屋根材が適しています。
この場合は、どの様な屋根にしたいかを、それぞれの屋根材のメリットやデメリットを見比べて選ぶのがおすすめです。
並勾配
3〜6寸の勾配を、並勾配と言います。
並勾配は、最も普及している勾配です。そのため、工事に慣れている業者が多く、トラブルの際には対応してもらいやすいのがメリットです。また、最も普及していることから、デザインも豊富なのが特徴と言えるでしょう。
デメリットとしては、広く普及しているために没個性になってしまうということくらいです。
この並勾配のおすまいに適しているのは、金属屋根とスレート屋根です。4寸以上の勾配の場合には、どの屋根材も適していますよ。
緩勾配
3寸以下の勾配のことを、緩勾配と言います。
緩勾配の屋根のメリットは、風の影響を受けにくいこと、落雪による被害を抑えられることです。また、屋根がなだらかで面積が小さいため、施工しやすく、人件費や材料費を抑えられます。
その一方で、デメリットもあります。雨が流れ落ちていかないため、雨漏りの発生するリスクが上がってしまったり、ほこりやゴミが堆積しやすいため劣化が早まってしまったりするのです。また、デザイン性に劣るため、家の外観にこだわりたい方には不向きかもしれません。
緩勾配のおすまいに適しているのは、金属屋根(特にガルバリウム鋼板)です。それ以外の屋根材が使えない場合もありますので、注意が必要です。
屋根の葺き替えは大きな工事
屋根の葺き替え工事は、お住まいに関する工事の中でも最も大きな工事の1つです。
工事にかかる時間も長く、費用も大きくなりますから、工事での失敗は避けたいですよね。
屋根葺き替え工事をご検討されている方、気になっている方
実績豊富なユウキホームにぜひお任せください!