
こんにちは!長野支店です☀
今回はリフォームにおける『役物』(やくもの)についてご紹介します👐
役物とは・・・
リフォームの場では役物という言葉を頻繁に耳にしますが、日常的に耳にする方は少ないのではないでしょうか?
まずはじめに、役物とは何かお話しします!
役物とは・・・屋根の先端部分や棟(むね)など、特定の場所に使用される建築部材のこと
では、実際どのようなものがあるのでしょうか?🤔💭
役物の種類
棟包み(むねつつみ)
棟とは、屋根の頂上が交差している部分に、横に突き通っている木のことです。
その棟に、雨が入らないよう取り付けるものが棟包みです。
剣先
剣先は、棟から軒先に向かって伸びる隅棟(すみむね)の末端部分で、流れてきた雨が雨樋に落ちるように作られた場所です。
ケラバ包み
ケラバとは、屋根の場所の名称で
屋根が斜めになっている面の、外壁からはみ出している場所のことを指します。
その先端部分に取り付けるものをケラバ包みといいます!
ケラバは風の影響を受けやすく、屋根の劣化が起こりやすいです。そのため防水機能のあるケラバ包みを使用します。
鼻隠し
鼻隠しは、軒先を覆うように取り付ける役物です。
屋根内部への雨風の侵入を防ぐ役割があります!
雨押え(あまおさえ)
雨押えは、屋根と外壁の接触面・切り替え部分に設置する役物です。
『水切り』と呼ばれることもあります。
これは、雨漏りから守る重要な役物で、外部からの雨水の侵入を防ぎながら、外壁内部に入った雨水の逃げ道を確保するための役割も担っています。
まとめ
今回はリフォームの際に耳にする『役物』についてお話させていただきました。
上記でご紹介した役物は一部分であり、他にもいろいろな役物があります👀
役物は私たちが快適に生活をする上で欠かせないものなのです!
屋根にも細かい構造があるので、ぜひ注目してみてください☺
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。
お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!
💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫