
S県T市にお住まいの築25-26年お家、はじめての外壁塗装を行いました
お客様より外壁塗装の工事を検討しているので点検とお見積りをお願いしたいとのご相談をいただきました。お話をお伺いすると築25-26年のお住いで今回はじめて塗装工事を検討しているとのことです。外壁のメンテナンスは約10年に1度の間隔で行うことが大切です。まずは外壁の劣化状況を確認するためご相談をくださいましたお客様のお住まいにお伺い致しました!
ビフォー▶▶アフター
基本情報
中でも、屋根塗装の様子をピックアップしてお伝えします!
今回御相談をくださいましたお客様には屋根、外装の点検結果を写真を用いながらご説明し、外壁塗装のお見積りを作成させていただきました。後日外壁塗装のご依頼をいただき、早速工事を進めていきます。
まずは工事を進める前に近隣の方へのご挨拶を行います。続いて足場の架設、高圧洗浄での水や塗料の飛散防止のためのメッシュシートを設置するればいよいよ工事が始まります。
①足場組立
丈夫で安全で邪魔にならない足場を素早く組み立てます!
足場組み立ての作業は1日で終わり、翌日から高圧洗浄に入ります!
足場組み立ての際はお家の周りの荷物のご移動ご協力お願いします!!
②高圧洗浄
塗装の前に1度お家をきれいにする高圧洗浄です。
長年放置された汚れをきれいに洗浄します!
??高圧洗浄ってなんでしなきゃいけないの??
A.高圧洗浄によって塗料が外壁に密着する
外壁塗装における高圧洗浄作業は、せっかく塗装した塗料がたった数年で剥がれてしまわないように、外壁の表面にある古い塗膜を取り除くために行われているのです。
もちろん古い塗膜以外にも、カビ、藻、コケ、汚れ、チョーキングの粉など外壁表面の様々な汚れをまとめて落とすことも高圧洗浄の目的です。
よって、外壁塗装における高圧洗浄作業は「汚れを洗い落とすため」というよりも、「旧塗膜などをまとめて削り落とすため」といった方が作業の目的を表すうえでは正しい表現といえるでしょう。
③下塗り
下塗りは外壁塗装の基本となる、最も重要な工程です。下塗りには中塗り・上塗りとまったく機能も成分も違う塗料を使用します。また、下塗りには次のような役割があります。
・外壁材と塗料の接着率を高める
・外壁材へ塗料染み込みを防ぐ
大きくこの二つのやくわりがあり、外壁塗装や屋根塗装においてとても重要な役割です
④中塗り
上塗剤の補強効果や定着効果を高める「中塗り」
下塗りの次は「中塗り」。強化した下地の上に塗装を施すことで傷やヒビなどで凹凸ができた表面を滑らかにし、上塗剤の補強効果や定着効果を高めます。
⑤上塗り
美しさと耐久性を左右する「上塗り」
塗色については中塗りと上塗りで同じ色を用いる場合、あえて違う色を使用する場合がありますが、原則的には中塗りと同じ種類・素材・グレードの塗料で「上塗り」します。これにより塗装面に十分な厚みが加わり、見た目の美しさとともに雨や紫外線に対する強度が確保できます。なかには1工程省いて2回塗りで済ませる悪質な業者もありますが、中塗り・上塗りどちらが欠けても外壁塗装、塗り替えの意味をなさないので要注意です。
塗装完了
屋根、壁ともにこの3回塗りの作業を行います!
すべて塗り終わった写真がこちらです!!
本日ついに最終仕上げとチェックを終えてIさま邸が完成いたしました!
上の画像のビフォーアフターの写真みていただけましたか?
見た目のキレイさは当然のことですが、お家の雰囲気もガラリと変わってまるで新しいお家のようです!
もちろん下地調整からしっかりと工程を重ね、
プロの職人の手で塗料をたっぷり塗って仕上げておりますので、長持ちすること間違いありません!
Iさま、この度は数ある塗装店の中からユウキホームを選んで下さり誠にありがとうございました!
心を込めて作業させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします!
それでは皆さま、明日も精一杯取組んで参りますので、よろしくお願いいたします!!
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。
お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!
💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫