
こんにちは!ユウキホーム本庄支店です!
今回は、前回の木部塗装の基礎まとめに引き続きお話ししていきます!
木部に使用できる塗料のタイプに浸透タイプの塗料があります。
浸透タイプの特徴
浸透タイプの塗料は、木材に浸透していく性質を持つ透明な塗料です。
主に木目や木材の見た目を活かしたい場合に使用されます。
木材の見た目を活かすので高級感は出ますが、耐久性は低くなります・・・
浸透タイプの塗料を使うときは、メンテナンスが頻繁に必要になるのでメンテナンスの頻度には注意が必要です!
浸透タイプのメリット
浸透タイプの主なメリットは、塗料が透明なので木材のそのままの質感を維持できるという点です。
耐久性が必要な外壁よりも木目の美しさを活かした内装で使われることが多いのです!
浸透タイプのデメリット
一方デメリットは、防水性が低いという点です。
防水性が劣る為、耐久性は透明タイプではない塗料に比べて劣ります。
浸透タイプ塗料の種類
浸透タイプ塗料には、主に木材保護色塗料 天然塗料の2種類があります。
木材保護色塗料
・ステイン(木材用の着色料)に防腐剤や防カビ剤などを含有
・外装の木部に使用
・木材の調湿機能を活かしつつ紫外線や雨から下地を保護する
天然塗料
・柿渋といった天然素材を原料とした塗料
・価格がやや高い傾向がある
💡まとめ💡
✓透明タイプの塗料は木目を活かすことができる
✓木目が美しく重ね塗りも簡単だが、塗膜の耐久性が低い
✓木材保護色塗料と、天然塗料の2種類がある
木部塗装はⅮIYでも可能?
木部の塗装は難易度が高い作業なのです!
そのため、失敗してしまうと施工不良となり塗装が剥がれて下地が劣化したり、雨漏りが起こったりする可能性があります。
木部塗装は業者に依頼するのがおすすめです。