
こんにちは!ユウキホーム本庄支店です!
今回は、木部塗装の基礎についてお話ししていきたいと思います!🌳
木部には調湿機能がある
木材には、コンクリートや金属が素材の材料とは異なり調湿機能があります!
木材を建材として使用すると、湿度が高いときは室内の湿気を吸収し、少ないときは放出して、室内の湿度を快適な状態に近づけることができます。
木部は水分を含むと劣化しやすいという特徴があります。
その為木材の劣化を防ぐ為に防水機能のある塗料で塗装をする必要があります。
塗装をしないと、木材が水分を吸い込んでカビが生えたり、割れやすくなります。
内部にまで水が浸透すると内部の建材まで劣化が進むので注意が必要です。
木部塗装は難易度が高い
木部は水分を呼吸する性質があります。
その為、一般的な外壁や内壁よりも塗装が難しく一定の経験や技術が必要なのです。
💡まとめ💡
✓木材には湿気を吸ったり放出したりする調湿の機能がある
✓木部も塗装しないと劣化が早まるので塗装が必要
✓木部塗料はコンクリートなどの塗料に比べて難しい
✓他の素材に比べて塗膜が劣化しやすい
💡まとめ💡
~木部塗装の流れ~
~下地処理~
まず塗装の前に、木部に塗装しやすい様に下地処理をしていきます!
下地を綺麗に処理しないと、整えていない場所から塗膜が劣化していきます。
~下塗り~
木材を塗装する前に、木材の吸水性を抑えるための塗料を塗ります。
吸水性を抑える塗料を塗ることで塗膜の耐久性も高くなり長持ちします!
~仕上げ塗2回~
最終的な見た目となる塗料を塗っていきます。
同じ塗料を2回塗り耐久性を高めていきます!
①塗装前に下地を綺麗にする下地処理を行う
②同じ塗料を2回重ね塗りして耐久性UP⤴