
こんにちは!佐久平支店です🎌
今回のBLOGはご自宅の屋根が瓦屋根の方必見です👀
雨漏りから守るため大事な役割を果たしている瓦を紹介していきます!
棟瓦とは?
棟瓦とは、瓦屋根の頂上部分の瓦のこと

棟瓦の最大の役割は、雨漏りの防止です。
屋根の結合部分であるこの部分は雨の影響を受けやすくなっています。
棟瓦を施工することで、瓦屋根の頂上部と呼ばれている棟に降ってきた雨を
受け流し、棟の下地に雨が入りこむことを防ぐという役割があります👏
棟瓦はいくつかの瓦により成り立っている!
そんな棟瓦ですが、いくつかの種類の瓦によって構成されていることで、
雨水から守ってくれているんです!!💯

- のし瓦 →棟瓦を構成する瓦
point !! のし瓦を積み上げていくことで、棟瓦の段数は高くなっていきます。
積み上げたのし瓦の段数が高いほど、
屋根の下地に雨が入り込むことを防ぐことができます。
.
- 冠瓦 →棟瓦の最上部に位置している瓦
point !! のし瓦の頂上にふたをする役割があります!
これがないと頂上部に雨が入りこむ恐れがあります。
.
.

- 鬼瓦 →棟瓦の端に取り付けられる瓦
point !! 魔除けの役割があるとされており、
当初は写真のような鬼の形相が彫られていました。
現在では鬼に限らず、若葉や七福神など色んなデザインが存在します。
.
.
雨漏りを防ぐには屋根の頂点、棟瓦がとても重要です‼
ぜひ参考になったら幸いです☀