
こんにちわ(✿✪‿✪。)ノ品川支店です🤠
今日は瓦屋根についてのお話をさせていただきます🔰
そもそも瓦屋根とは??
瓦屋根は日本で昔から使われている代表的な屋根材です🏘
スレート屋根や金属屋根が普及した現在でも、日本家屋などでは多く使われています💡
◆瓦屋根のメリットデメリットは?
瓦屋根の1番のメリットは耐久性が高い所です❕
他の屋根の寿命が20年~のところを瓦屋根はなんと50~80年使用することができちゃいます💪
メリットが高いものは値段が高いというデメリットがセットでついてきちゃいます😫
そして耐久性は高いですが重量が重く重心が上に行く建物は地震に弱いといわれています。。。💧
だからといって必ずしも瓦屋根=地震に弱いというわけではないのでたくさん調べていきましょう💡✨
瓦の素材
瓦の素材は大きく分けて4種類あります❕
どれが自分のお家に適しているか見ていきましょう👀✨
◆釉薬瓦(ゆうやくがわら)
瓦屋根で一番人気でポピュラーなのが釉薬瓦です!
作り方が陶器を作るのと似ているため別名陶器瓦とも言います🙌
粘土で形を作りその上から「釉薬」と呼ばれるガラス質の塗料を塗って高温で焼き上げます⚡⚡
塗料を塗るため艶があり、様々な色を出せるのがポイントです✨
◆いぶし瓦
釉薬瓦の次によく使われる素材の瓦になります🔰
釉薬瓦のように上薬を塗らずに窯の中で「いぶす」のが特徴☀☀
ガラス質の艶やかな色とは異なる粘土の独特な風合いがでます╰(*°▽°*)╯
◆素焼き瓦
素焼き瓦はそのまんま!粘土で形を作ったものをそのまま焼いて作る瓦です💡
素焼き瓦は粘土そのものの赤い色味が出るのが特徴です🔴
◆セメント瓦
1番コストを抑えられるセメント瓦❕
3つの瓦とは異なり、粘土ではなくセメントを使って作られます✔✔
他の瓦とは違うところが耐久年数が圧倒的に少ないところもあります📐
瓦の形
瓦の素材のお話の後は瓦の形のお話です✨✨
瓦の形の種類は大きく分けて3種類あります👍
◆和型
1番ポピュラーな形の和型🍵
なめらかなカーブの瓦で他の瓦よりも通気性に優れており🌬雨水☔などが流れていきやすいという利点があります✨
また、瓦同士がズレにくくなるとも言われています💡💡
◆平板型
全体のカーブが特徴の和型に対して、カーブがなく平らな瓦を「平板型」といいます👍
カーブが少なくスレート屋根のように様々な雰囲気の家に合わせやすいです❗
洋風の家屋で使用したいという場合などにも検討してみても良いでしょう✔✔