
こんにちは!☀
ユウキホーム 郡山支店です!
この頃、天候が不安定な日が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか?
雨が降りやすい梅雨の時期、梅雨が開けると台風情報が気になっていきますよね
外出をためらってしまうお気持ち凄く分かります、、、
ご自宅で過ごす時間は快適に過ごしていただきたい!
そんな思いから、今回は「雨樋」についてご紹介していきたいと思います
リフォームと聞くと外壁や、屋根のイメージが強いと思いますが、今回ご紹介する「雨樋」も大事な役割を果たしているので是非とも参考にしてくださいね!!
そもそも「雨樋」の役割って??
まず初めに、雨樋とはどのような設備なのかを、簡単に紹介しておきます。雨樋は、屋根の周りの軒先を沿うように取り付けられた軒樋(のきどい)が、屋根を流れてくる雨水を受け、下水や地上に流す設備のことです。
家の設備としては目立たない存在の雨樋(あまどい)ですが、もし家に雨樋(あまどい)が設置されていなければ、どのような問題があるのでしょうか。
家の外壁や基礎の劣化だけじゃなく近隣トラブルになるかも..
破損した雨樋を放置していると起こる可能性があるトラブルやリスクを考えていきます。
・外壁のひび割れの原因になることもある
雨樋(あまどい)で雨水を受け下水や地上に流すのには、「水の浸入を防いで建物の劣化を防ぐ」という大切な役割があります。そのためもし雨樋(あまどい)が破損してしまっている場合、外壁のひび割れの原因になることもあるため注意が必要です。
・地面に雨水が溜まることで建物の基礎が劣化しやすくなる
また、地面に雨水がたまることで建物の基礎が劣化しやすくなることも考えられるため、雨樋(あまどい)の破損は早めに修理しておかないと、家自体に大きな問題が生じてしまうかもしれません。
・隣家に雨水が流れてしまいご近所トラブルになることも
自宅だけの問題ですめばよいのですが、隣家に雨水が流れてしまいご近所トラブルにある可能性も考えられます!「このくらいの破損なら大丈夫!」と軽く見ることなく、破損に気がついたら早めに修理することが大事ですね。
※また、雨樋がなければ屋根に落ちた雨水は住居の屋根全体から流れ落ち、騒音の原因になったり、水たまりや溝を作る原因になることもあります。
雨樋が壊れてしまう原因はなに?
ここからは、雨樋が壊れてしまう原因として考えられることを4つ紹介していきます。
・ゴミがたまって詰まる
枯れ葉やゴミが雨樋(あまどい)に詰まって水の流れをせき止めてしまうと、壊れる原因になります。水が流れなくなってしまうと過度な水圧がかかり、雨樋(あまどい)が破損する場合があるため、早めに自分で掃除をするか清掃業者に依頼して清掃をしてもらうようにしましょう。
・つなぎ目のズレ
雨樋(あまどい)はパーツを組み合わせて作っているので、つなぎ目にズレが生じると雨水がもれる場合があります。雨水がもれてしまった場合には、壁や家の基礎にまでトラブルを引き起こす可能性があるため、早めにリフォーム会社に依頼して、つなぎ目の調節やパーツの交換をしてもらうようにしてください。
・ひび割れや歪み
雨樋(あまどい)は経年劣化やつなぎ目にかかる負荷によって、ひび割れが生じることがあることにも注意が必要です。とくに強い紫外線に当たり続けたり、雪やゴミの重みに耐えられなかったりするとゆがみ、水が正常に流れなくなる場合があります。早めにリフォーム会社に依頼して、パーツを交換してもらうのがおすすめです。
・雨樋を支える金具の錆び、おれ
雨樋を設置するときには、建物に固定するために一部金具を使用するため、その金具が劣化すると雨樋(あまどい)を支えられなくなることがあります。その場合、金具だけでなく雨樋(あまどい)全体を交換するケースが多いようです。落下して大きな事故につながらないうちに、交換を依頼しましょう。
最後に…
ここまで見ていただきありがとうございます。
いかがだったでしょうか?雨樋は目立たないし、あって当たり前のものとして認識されていることがほとんど。。。
ですが!そんな「雨樋」がこんなにも大切な役割をしていて、無かったらと考えると雨の日は凄くうるさそうですよね
今回は、雨樋の役割と、破損を放置するリスク、なぜ壊れてしまうのかについてご紹介致しました。
次回は雨樋の種類や工事に必要な日数などご紹介できればなと思っております!!
もちろんユウキホームでも承っております!雨樋だけのために…と思わずご相談だけでもしてみてくださいね!
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。
お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!
💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫