適切なリフォーム時期とは❓≪築年数別≫

こんにちわ🌞大宮支店でございます。

 

 

本日は、

「適切なリフォーム時期≪築年数別≫」

についてご紹介していきたいと思います✨

 

 

 

 

築5年~10年

 

築5~10年の間は、軽微なリフォームで済む場合がほとんどです。

しかし老朽化は少しずつ進行しているため、

気になる部分だけでも小規模リフォームメンテナンスを施すと後々家が長持ちします。

 

 

築10年~15年

 

築10年以上経過した頃に不具合が出やすいです。

浴室・トイレ・洗面化粧台・キッチンなどの水回り設備を中心に不具合故障が増えます。

また、雨風に晒される外壁や屋根は塗装の劣化が進んでくるころです。

 

同時におこなえば手間が省け、費用もまとめることができます。

 

 

築15年~20年

 

家の多くの部分で劣化が進んでくる頃です。

家の寿命を延ばすために、大規模なリフォームを視野に入れた計画をたてる時期といえます。

 

給排水管や基礎部分など建物の見えない部分が劣化します。

 

築20年を迎える前から定期的メンテナンスしておくと安心です。

 

築20年~30年

 

築20〜30年は増改築レベルの大規模リフォームを検討するタイミングです。

住宅の耐用年数は30年程度といわれています。

 

これまでのメンテナンスの頻度によって劣化具合はまちまちです。

しっかりと定期メンテナンスが行われてきた家では、設備交換や部分リフォームで十分という場合も。

 

しかし家全体に及ぶ増改築レベルの大規模リフォーム必要となるケースも少なくないでしょう。

 


 

以上、築年数別リフォーム時期についてでした✨

 

当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など
幅広く展開しております🌟

お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせ下さい📞

 

シェアする!