
こんにちは!ユウキホームです!
どこの家にもある雨戸!その塗装、ちゃんとケアしていますか?
ガラス窓の外側に設置する板戸で、日本ではほとんどの家に設置されている雨戸ですが、「そもそも何のために必要なの?」「メンテナンスは?」など、分からないという方も多いのではないでしょうか?
この記事では、雨戸の種類別の特徴について、徹底調査してみました。ぜひ参考にしてください!
雨戸塗装の基礎知識
雨戸の歴史は古く、日本では書院造の時代から付けられています。近年では、窓ガラスの耐久性が向上してきたこともあって、意図的に雨戸を設置しない家も増えてきています。
ただ、雨戸を設置することで様々なメリットがあります。ここからは、雨戸の役割や特徴をご紹介していきます。
雨戸の役割とは?
そもそも雨戸を設置することでどのようなメリットがあるのでしょうか。雨戸には次のような3つの役割があります。
風や雨を避ける
台風や竜巻など、強い雨風の場合、風で飛ばされたもので窓ガラスが割れてしまう場合があります。
それによって、内部の人がケガをしてしまう可能性があり、大変危険です。雨戸を閉めておけばガラスの破損防止になりますし、雨音の軽減にもつながります。
近年は地球温暖化などの影響で日本のどこでも暴風被害にあう可能性が増えてきているので、雨戸の存在価値は高くなってきているといえるでしょう。
温度を調節する
雨戸には、「温度調節」の役割があります。雨戸は、窓ガラスの外にもうひとつ戸を付けた構造になります。
そのため、雨戸を閉めていない状態に比べ、夏の暑い外気や冬の冷たい外気の影響を屋内では受けにくくなります。
防犯対策
近年では、空き巣などの犯罪が増えています。空き巣被害では、しばしばガラスが割られて鍵を開けられてしまい、中に侵入されてしまうということがあります。
雨戸の多くは金属製ですから、そういった犯罪被害のリスクを大きく下げることにもつながるというのは意外な効果かもしれません。
特にスチールやステンレスといった丈夫な金属でできているシャッタータイプの雨戸は高い防犯性があり、窓の施錠と併用することで、より高い防犯効果を発揮します。
雨戸の種類
「雨戸」と聞くとガラガラと引いて閉めていく昔ながらのタイプを想像するかもしれません。ところが、現在の雨戸にはいろいろな種類があるのです!ひとつひとつ紹介させていただきます。
引き戸タイプ
最も古くから日本の住宅に設置されていたタイプです。雨戸を数枚収納している「戸袋」から1枚ずつ引き出して使います。
コスト面では優れていますが、開閉時の手間や、戸袋の見た目の悪さなどから、減少傾向にあります。
折り戸タイプ
クローゼットの扉の様に左右に開閉するタイプで、戸袋の設置が不要、開閉が簡単など、洋風住宅の外観によく合うデザインになっています。また、左右の開閉具合を調整できる為、採光の面でも優れています。
ルーバータイプ
「ルーバー」と呼ばれる羽根の角度を調節し、明るさや通風を調節できるタイプです。水平の角度にすれば雨戸を開放しているのと同じ状態で光や風通しを確保できます。基本的には窓に固定して使用するもので、開閉しないか、折り戸タイプにこの機能を付け加えて併用します。
シャッタータイプ
シャッターで雨戸の代わりをするものです。窓上部に設置した収納ボックスからシャッターを収納し、上下で開閉します。
手動で開閉するものだけではなく、開閉をリモコン作動により自動で行うものもあります。また、予算をかければタイマーで自動開閉できるなど、さまざまな機能をつけることができるのです。
雨戸の塗装に使われる塗料は?
普段から何気なく見ている雨戸の塗装ですが、実は二重になっているんです!雨戸の塗装は下塗り、上塗り(1回目)、上塗り(2回目)の重ね塗りが基本です。
下塗り(プライマー)
1回目の下塗りは「プライマー」と呼ばれる、錆止め塗料を塗装し、上塗りは上塗り塗料を2回重ね塗りします。
上塗り
上塗り塗料は、普段目にするカラーの塗料です。上塗り塗料としてよく使われる種類は、金属と相性が良く、密着するウレタン塗料です。
ウレタン塗料のほかにもフッ素樹脂塗料やシリコン塗料、断熱塗料ガイナなど、さまざまな機能性塗料があり、必要に応じて使われています。
塗料についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
シンナー
下塗り塗料、上塗り塗料とも「油性」です。そのため、その「うすめ液」となるシンナーも必要になってきます。
雨戸の構成パーツ
雨戸の構成パーツの名称を知っておくことで、故障の原因がわかったり、リフォームの費用などが予測しやすくなったりします。主にパネル、上下の枠、戸車・レール、戸袋の4つで構成されています。
雨戸のメンテナンス時期
「雨戸ってどれくらいもつの?」とか、「どのタイミングでメンテナンスをすればいいの?」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
ここでは、雨戸の耐用年数や、雨戸塗装のタイミングについてご紹介させて頂きます。是非、ご参考下さい!
雨戸の耐用年数
開け閉めの頻度にもよりますが、約13~15年前後と言われています。ただ、開け閉めの頻度が高い場合には、雨戸の劣化が早くなる為、部品の交換が必要になる場合があります。
雨戸の劣化原因にはサビなどによる「金属の腐食」があります。これを防ぐために必要となるのが、コーティングの役割を果たす「塗装」になります。
雨戸の塗装の耐用年数
雨戸の塗装は金属に直接行いますので、家の外壁と比べて耐用年数が短く、「5年」とされています。家の外壁塗装の半分のサイクルということになります。
雨戸塗装のタイミング
2階の雨戸は足場を組んで施工する為、別途足場代(10万~20万程)がかかってしまいます。そのため、屋根や外壁塗装のタイミングで行うのが良いでしょう。
また、上記のとおり、雨戸は外壁に比べて塗装の劣化が早いため、雨戸にさびが出てきているか表面がくすんできたりしてきたときが雨戸塗装のタイミングといえるでしょう。その様な状態にならなかったとしても5年を目途に雨戸のみ再塗装することをオススメします。
雨戸のメンテナンス方法は2パターン
雨戸のメンテナンスの方法は、雨戸そのものを交換する方法と雨戸を再塗装する場合と2パターンあります。
雨戸の交換
雨戸の動きが悪いといった動作そのものに不具合がある場合には、雨戸そのものを交換することになります。雨戸の種類を変えたい場合はこのタイミングですることになります。
自分でメンテナンスできない金属の腐食などが見つかった場合にも業者に相談の上、修理か交換ということになります。
雨戸の再塗装
単に「見栄えが悪い」「さび」程度の問題であれば、さびを落としたうえで「再塗装」だけで解決できます。この「再塗装」をきちんと行うことで、金属の腐食を防止し、雨戸の寿命を延ばすことができるのです。
雨戸の種類に合わせて適したメンテナンスを行いましょう
いかがでしょうか。雨戸の塗装は、外壁塗装と同じタイミングで行なうことで費用を抑えることができますが、それ以外にも5年を目処に雨戸塗装を行なうことによって、雨戸そのものの寿命を延ばすことにもつながります。
雨戸に限らずご自宅のことで心配なことがあれば
お気軽にユウキホームへご相談ください!