雨樋の交換時期は??
こんにちは!!株式会社ユウキホームです😊
今回は雨樋の交換時期についてご紹介いたします!
弊社でも多くの雨樋交換のご契約をいただいております。そのため今回は
メンテナンス時期や耐用年数はどのくらいなのかお話していきます!
雨樋の耐用年数
雨樋の耐用年数は20年程度になります。
ただし、劣化状態は住んでいる地域によって異なるため、あくまでも目安になります。
雨樋の寿命は、劣化具合によって異なるため、同じ家でも15年程度で交換時期になってしまうケースがあるからです。
雨樋には紫外線・雨風、大雪など天候によって劣化が生じることが多い箇所です。
そのため、20年よりも前にメンテナンスをする可能性もあります。
●チョーキング現象
紫外線や雨風の影響で表面の塗膜が劣化している状態です。
初期段階の劣化症状になりますので、緊急性は低いものですが、劣化が進む前にこの時点で塗装メンテナンスを行い、雨樋の防水性を高めてあげましょう。
●雨樋内部(軒樋)の砂や土蓄積、雑草の発生
雨樋の破損ではありませんが、飛んでくる砂が雨樋に蓄積したり、その蓄積した砂が雨の影響で土になります。
雨樋に砂・土・雑草がたまってしまうと、雨水を流すことができず、雨水や溜まった土などの重さで雨樋を破損させてしまう事もあります。そうなる前に、定期的に雨樋の状態を確認してもらうようにしましょう。
●雨樋のゆがみ
台風、強風、積雪などによって雨樋がゆがんでしまいます。
このままにしてしまうと、雨樋を支えている支持金物が重みに耐えきれずに破損してしまいます。
外れてしまった雨樋は外壁を打ち付け、傷めてしまうこともありますので、早急に交換工事を行いましょう。
●雨樋、支持金物のサビ
紫外線や雨風によってサビが発生します。
このサビを放置してしまうと、腐食がすすみ、穴が空いてしまう危険性があります。
劣化が進行していなければ研磨で表面を整えて塗装工事で対応することができますが、穴が空いてしまうと、雨樋の交換をする必要があります。
~メリット~
機能回復に繋がる
耐久性が高まる
騒音解消に繋がる
~デメリット~
コストがかかる
いかがでしたでしょうか??
雨樋はなかなか気づきにくい箇所にはなりますが、今回の記事を読んでいただきぜひ参考にしていただければと思います♪
お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせ下さい📞✨
シェアする!