
こんにちは✨品川支店です😊😊
ふと思ったんですが、、、雨樋ってどのくらい種類があるんだろう、、、
と思ったので調べてみました😆皆さんと勉強していきましょう💪
雨樋の種類や形状は??
雨樋の形状種類は4種類あります💧💧
1⃣丸形
半円のような断面になっている雨樋です☔日本で一番多い形状になります✨
単純な形流通している数が多いので安くなっています💰
2⃣角型
断面が四角形になっているタイプの雨樋です☔
丸型よりも流水量が多い一方、価格も高くなりやすい傾向にあります。
雨が多い地域や豪雨の可能性があるエリアでよく利用されます🤐
3⃣リバーシブル型
片方は丸型、もう一方は角形になっている雨樋です〇◆
丸型と角型の中間くらいの流水量を確保できる雨樋です。
流水量を増やしつつ、デザインは丸型にしたいときはこの型がおすすめです!
4⃣特殊型
集水器の中に雪が詰まったり雪かきの際に雨樋が傷付いたりすることを防ぐために覆いがついているタイプの雨樋❄❄☃
主に雪国で使います❄❄
降雪量が少ない地域では、落ち葉などが雨樋に入ることを防止します❕
雨樋の素材の種類は??
雨樋に使われる素材は何種類かあります✋
1⃣塩化ビニール製
塩化ビニール製の雨樋は太陽の光での熱で変形をしたり雪の重さで形が歪んでしまう等耐久性の低さがデメリットとされています😢
しかし❕素材が軽くて組み立ても簡単❣広く普及している為、コストが抑えられるメリットもあります👍
2⃣ガルバリウム鋼板
ガルバリウムとは鉄の薄い板にアルミニウムと亜鉛を合わせた合金✨になります💰
ガルバリウム鋼板はメッキ処理がされており錆びにくく塩化ビニール製より耐久性が高い素材です💡
価格は他の金属素材に比べて安価ではあるけど塩化ビニールと比べると割高です↑
3⃣銅
昔ながらの銅の雨樋です🥉新築の時は赤銅色⭕ですが劣化により青緑色🌍に変色していきます✔💡
耐久性が高いことから神社🏘の屋根などにも使われている素材です✨
高級感✨✨があり劣化しても味が出て格好良いですが、値段が高くなります😫
4⃣ステンレスとアルミニウム
ステンレスとアルミニウムはどちらもさびにくく耐久性の高い金属材です🛎🛎
継ぎ目が目立たず、綺麗に仕上げることができます✨✨
高価で一般住宅用の流通が極端に少ないため、通常使われることはありません😢
雨樋の部品の種類!
雨樋の部品の種類は何種類もあります💡
1⃣軒樋
軒先に沿わせて屋根面からの雨水を受ける樋のことです💧
2⃣軒継手
軒継手は、軒樋同士をつなぐ継手です✍
3⃣軸曲がり
寄棟屋根などで、異なる屋根面の軒樋と軒樋が交わるコーナー部で、軒樋と軒樋を繋ぐ継ぎ手です❕
4⃣集水器
集水器💡💧とは、軒樋の雨水を集めて縦樋に流すための部品です💡
5⃣止まり
軒樋の端部に設置する水止めのふたです💫💫
6⃣呼び樋
縦樋と軒樋をつなぐための樋のことです💡💡✨
7⃣縦樋
建物の壁面に設置され、集水器から地面の排水口にかけて雨水を流す配管のことです❄❄
8⃣縦継手
縦継手は、縦樋を繋ぐ際に用いられる継手です💡💧
9⃣エルボ
エルボとは、縦樋の角度を変更する際に用いられる曲がった継手です✂✂
🔟寄せマス
2方向からきた縦樋を1つにまとめる部品です✌
⓫角マス
パラペット屋根やバルコニーなどの屋根にたまる雨水を排水する大型のマスのことです💡💡💡
いかがでしたか?自分のお家にあった雨樋を選択して素敵なお家にしましょう❄
お家のことでなにかお困りでしたらぜひユウキホームへお問い合わせください❕