雨漏りの原因とは❓

こんにちは🔅小山支店です😊   

 

      

今回は『雨漏りの原因』についてご紹介させていただきます❗                                                       

 

 

 

雨漏りの原因

 

屋根材の劣化

 

屋根材には瓦やスレート、ガルバリウム鋼板など、様々な種類があります。

 

屋根材は経年劣化のほか、地震、台風などの自然災害によりズレや割れ、浮きなどの不具合が生じます。

 

こうした不具合が起きると、屋根に隙間ができ、雨水の浸入経路となります。

 

屋根材には耐用年数やメンテナンス周期がありますが、種類によって大きく異なるので、今住んでいる住居の屋根材の特徴について、

 

事前に把握しておくことをおすすめします。

 

 

外壁のひび割れ

 

外壁も屋根と同様、常に雨風や紫外線にさらされているため、劣化しやすい環境にあります。

 

外壁は劣化が進行すると、ひび割れができてしまい、雨水の浸入経路となります。

 

ひび割れができる原因として多いのが、外壁塗装の劣化によるものです。

 

外壁の塗装は単に見栄えを良くするためだけでなく、防水性能を上げる効果があります。

 

経年劣化や自然災害により、塗装が剥がれたり、ひび割れしたりすると、壁そのものを傷める原因になります。

 

こうした状況を防ぐためには、定期的な塗装替えを行っていく必要があります。

 

 

コーキングの剥がれ

 

屋根と外壁の取り合い部分、外壁タイルの目地、窓のサッシ部分には、コーキングが施されています。

 

コーキングは年数が経つと、徐々に剥がれ落ちたり亀裂が入ったりします。

 

コーキングに隙間ができると、雨漏り発生を招く原因となります。

 

外壁や屋根のコーキングに関しては、亀裂ができていても見えにくい場合がありますので、定期的な点検を行うことをおすすめします。

 

 

雨樋の詰まり

 

屋根や屋上に設置されている雨樋にゴミや落ち葉が蓄積すると、雨水を排出できなくなってしまいます。

 

雨水の逃げ場がなくなると、屋根や屋上に雨水が溜まるようになり、雨漏りを招く原因になります。

 

定期的に雨樋の点検や清掃を行っていれば、こうした状況は防げますが、日頃、怠りがちな場所なので注意しましょう。

 

 

屋根に配置した設備周りの劣化

 

屋根に配置した設備(太陽光パネル、テレビアンテナ、トップライトなど)が、雨漏りの発生原因となる場合があります。

 

こうした設備は取り付け時、屋根に穴を開けてビス止めするケースが多いですが、設置時の施工不良や経年劣化により、

 

穴から雨水が浸入する可能性があります。

 

特に近年では、太陽光パネルを設置する家庭が増えていますが、太陽光パネルの不具合、施工不良、防水処理の劣化が雨漏りの原因となります。

 

屋根に設備を設置する場合は、不具合が発生することを考慮し、定期的なメンテナンスを実施していく必要があります。

 

 

 

 


 

 

 

いかがでしたか❓

 

 

 

今回は『雨漏りの原因』についてご紹介させていただきました🤗

 

 

 

 

 

🎀当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております🎀

 

お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせ下さい😊

 

シェアする!