
こんにちは!ユウキホームです!
経年劣化によって雨漏りが生じることも珍しくありません。雨漏りを放置しておくと家財がダメになるだけでなく、住居内にカビやコケが発生し、健康被害をもたらすことも…。
雨漏りの原因はさまざまであり、対処法もケースバイケースですが、コーキングによって雨漏りを防ぐことも可能です。
ですが、「そもそもコーキングって何?」「コーキングで雨漏りを補修する場合にどれくらいの費用がかかるの?」と疑問を感じている方も少なくないはず。
そこでこの記事ではコーキングの基礎知識に加えて、雨漏りをコーキングで補修する方法やその費用の目安に至るまで徹底解説しています。
雨漏りにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
雨漏り補修の前に!コーキングの基礎知識
「コーキング」という言葉を聞いてもいまいち何のことがよく分からないという方も多いはず。
外壁塗装やリフォーム関連の仕事の経験者でもなければ、コーキングという言葉は決して馴染みのあるものではありません。
雨漏り補修について詳しく見ていく前に、まずはコーキングの基礎知識をおさえておきましょう。
そもそも「コーキング」とは
コーキングとは、「水漏れを防ぐ」といった意味をもつ英単語「コーク(caulk)」に由来する言葉です。
建築用語としてのコーキングは、サイディングの目地やサッシの隙間などを埋めること、あるいはそのために使われる補修材を意味します。
隙間があるとそこから雨風が住居内に入り込んでしまうため、コーキングにはこうしたトラブルを防ぐと同時に、住居の気密性と防水性を高める役割があるのです。
なお、コーキングと一口に言ってもその種類はさまざま。使用箇所や用途も多様であり、雨漏りの補修以外でもよく用いられます。
コーキングとシーリングの違い
「コーキングとシーリングはどう違うの?」と疑問に感じている方も少なくないことでしょう。
かつてはコーキングとシーリングは別の意味をもつ単語として扱われていましたが、現在ではほぼ同じ意味合いで用いられています。
同じ原料から作られた充填剤・補修材であっても、「コーキング」と呼ぶメーカーもあれば「シーリング」と呼ぶメーカーもあるのです。
ただし、業者によっては独自の分け方をしてコーキングとシーリングを別個のものとして扱っている場合もあります。
雨漏りはコーキングで補修できる?
雨漏りの補修には費用も時間もかかることが多いため、「外壁や屋根の大規模な補修工事をするよりも、できるならばコーキングで補修したい」と考えている方もいることでしょう。
果たしてそれは可能なのでしょうか?コーキングで雨漏りの補修ができないことはありませんが、基本的には難しいというのが実情です。
雨漏りの原因を正確に突き止めた上で適切な補修をおこなわなければ根本的な解決にならず、コーキングをしても応急措置にしかならないことも…。
ピンポイントで雨漏り箇所を防ぐことができ、なおかつ他に雨漏りがなければコーキングでも補修が可能です。ただし、再び雨漏りが再発してしまう可能性があることも知っておきましょう。
- コーキング=サイディングなどの隙間を埋める作業やそのための充填剤のこと
- コーキングとシーリングはほぼ同じ意味合いで使われる
- 雨漏りをコーキングで根本的に解決するのは難しい
- ピンポイントな雨漏りならばコーキングでの補修も可能
雨漏りの補修に適したコーキング材とは?
雨漏りと一口に言っても、その箇所や原因は多種多様。コーキング剤には使用箇所や用途によってさまざまな種類があるため、雨漏りの補修の際には適切なコーキング剤を選ぶことが肝心です。
そこでここからは、雨漏りの補修に適したコーキング剤をケース別にご紹介していきます。
シリコン系
お風呂やキッチンなどの水まわりで使われるのがシリコン系コーキング剤。瓦の補修に利用されることもあります。
低価格なのに耐候性・耐久性・耐水性・耐熱性に優れており、コストパフォーマンスが優れているという長所をもちます。
他方で、塗装しても短期間で剥がれてしまうというデメリットも…。シリコン系コーキング剤のおすすめ商品としては、セメダイン株式会社の「8060プロ」が挙げられます。
剥がれやすいシリコン系の中でも耐久性が高く、また高い技術力がなくても綺麗な仕上がりになると評判です。
変形シリコン
変形シリコンは一般的なコーキング剤であり、汎用性が高いという特徴をもっています。塗装が可能な上に、塗装せずとも問題ないシリコンならではのメリットですが、価格が高いというデメリットも…。
変形シリコンの製品としては、セメダイン株式会社の「POSシール」が人気です。塗料が定着しやすく、防カビ性を備えている点が魅力的。
アクリル系
アクリル系とは、現在ではほとんど利用されていない水性のコーキング剤のこと。水性なので作業がしやすいものの、肉痩せしやすく耐久性が低いという欠点も併せ持っています。
こうしたデメリットゆえに、アクリル系コーキング剤は1980年以降はほとんど使用されていません。耐久性の点で問題があるため、基本的には使用しないほうがよいでしょう。
ウレタン系
ウレタン系のコーキング剤は、主にコンクリートのひび割れの補修や木材に使用します。弾力性があり耐久性・密着性が高い反面、紫外線に弱いため塗装が必須です。
セメダイン株式会社の「ウレタンシールNB」は肉痩せを起こしにくく、取り扱いも簡単でスムーズに作業できると人気を集めています。
ノンブリードタイプ
コーキングの上から塗装をすると黒く変色する現象を「ブリード」と呼びます。このブリード現象を起こさないようにしたコーキング剤がノンブリードタイプ。
黒ずみを防ぎ、美しい仕上がりにするためにノンブリードタイプを使うのが原則です。
- シリコン系:剥がれやすいがコストパフォーマンスが優れている
- 変形シリコン系:汎用性が高いが価格も高い
- アクリル系:耐久性が低く現在ではほとんど使用されていない
- ウレタン系:コンクリートや木材の補修に使われる
- ノンブリードタイプ:黒い変色(ブリード現象)を防ぐ効果がある
コーキングについての正しい知識を持とう
今回はコーキングの基礎知識に加えて、コーキングで雨漏り補修が可能なケースや注意点についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
雨漏りの原因を正確に把握するのは難しく、コーキングで一時的に対処できたとしても、時間が経てば雨漏りが再発してしまうことも珍しくありません。
ただし、雨漏りの原因が微細なひびや隙間など、コーキングによって補修できる程度であると特定できたならばコーキングで補修が可能です。
自分でもコーキングはできますが、箇所や劣化症状によって使用すべき充填剤・補修材は異なってくるため、ぜひ実績豊富なユウキホームにお任せください!