
こんにちは!
上田支店の児玉です°˖✧
今日は、外壁工事の作業工程を
分かりやすくご紹介しようと思います!
~契約が決まったら~
①近隣への挨拶
工事日程が決まったら、ある程度の日程を近隣の方に説明します。
工事がきっかけで、近所づきあいがしにくくなるといったことがないようにするためです。
②足場を組む
塗装するためには、足場を組む必要があります。
この足場の部分がしっかりしていないと、外壁塗装は危険を伴う業務であるため大切な工程となります。
足場を組むときは、トラックなどの搬入や組み立ての時に大きな音が出ることがあります。
なので、①でもありあましたが、近隣の方に日程を伝え、挨拶をしておくことが大切になります。
③高圧洗浄
足場を組んだら、壁の洗浄をします。
高圧洗浄することによって埃やカビ、汚れを落とします。
この作業をしないと、塗装の劣化が通常よりも早くなってしまいます。
④養生
家には雨樋や窓ガラスなど、塗料がついてはいけない場所が多くあります。
それらの部分にビニールなどを貼って保護することを『養生』と言います。
養生もきちんとやっておかないと、仕上がりが汚くなったり、塗料が飛んで家を汚してします。
⑤補修作業
壁にひび割れがある場合やシーリングが劣化している場合はここで補修します。
補修せずに塗装してしまうと、劣化が早くなるだけでなくさまざまなトラブルにつながってしまいます。
~ここからようやく塗装に入ります~
⑥下塗り
まずは第一段階として下塗りをします。
下塗りには下塗り専用の塗料があり、さらに、劣化状態に応じて塗料を使い分けます。
⑦中塗り
第二段階の中塗りです。
中塗りは1日かけて作業をすることが多いのですが、この中塗りをするタイミングは業者によっても異なります。
⑧上塗り
最後に上塗りです。
中塗りが完全に乾いてから行う業者と、ある程度乾いてから行う業者があり、それぞれの壁の状況によって適切なタイミングも違います。
⑨仕上げ
いよいよ最終工程です。
必要であれば網戸や雨樋など付帯部分の塗装になります。
そして全てのチェックをして、必要であれば修正を行います。
⑩足場の解体
全ての作業が終わったら、足場を解体して終了となります!
だいだい、2週間前後で作業は終了します。
もし、壁や屋根の塗装工事をお考えの方がいらっしゃいましたら、お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。
💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫