
こんにちは! 長野支店です🌷
今回は、FRP防水とは何かをご紹介します!
FRP防水とは
みなさんは、FRP防水という言葉を聞いたことはありますか?
普段はめったに聞くことがない為、なじみのない言葉ではないでしょうか?🤔
FRP防水とは、『繊維強化プラスチック』(Fiber Reinforced Plastics)の略称で、
ガラス繊維のマットと液状の不飽和ポリエステル樹脂を重ねることでつくられた防水層に、トップコートと呼ばれる紫外線や雨風などから防水層を守る保護仕上げ材を塗った防水工法のことをいいます。
繊維強化プラスチックは軽量で丈夫なため、熱や腐食などに強い性質があります。
FRPは、住宅の浴槽やユニットバス、屋上やベランダ、自動車や鉄道車両の内外装、プールや浄化槽など日常の様々な場面で使われている素材です。
では、FRPにはどのようなメリットがあるのでしょうか??
FRPのメリット
・防水性が高い
ガラス繊維のマット上にポリエステル樹脂を重ねるので、防水層に継ぎ目ができません。
そのため、気密性にも優れており、水が浸入しにくい構造になっています。
・とても軽い
他の塗料と比べると、FRPはとても軽量です。
・耐久性がある
FRP防水を施した箇所は固くなり、非常に耐久性があります。
耐摩擦性や耐荷重性も高いため、車の行き来がある屋上駐車場でも利用されるのです。
・工期が短い
FRP防水は塗膜の乾燥が早く、工期が短いのが特徴です。
FRP防水の劣化
FRP防水の劣化の見分け方は
・表面にヒビが入っているか
・防水層(塗装)に浮きや剥がれがあるか
・雨漏れしているか
で大まかには判断していきます。
FRP防水の耐用年数は、10年前後と言われています!
まとめ
自宅のベランダやバスタブなど、劣化しているかもしれない・・・
と思った方は、一度プロに診てもらうのが良いでしょう✨✨
防水工事にも、上記にある通り耐用年数があります。
そのため定期的な点検も行うこともお勧めします!!
当社では外壁の無料診断、雨漏り診断など幅広く展開しております。
お気軽に最寄りのショールームへお問い合わせください!
💫また当社の施工実績はこちらの画像から💫