
工事を検討する時期と検討の目安となる外壁の状態
外壁塗装が必要なのは、家を長年良い状態で保つために重要なのはなんとなくわかるけど・・・
そもそもどんなタイミングで工事をすればいいかわからない。
そんな方も多いのではないでしょうか。
なぜタイミングがわかりずらいのか
色んな人に聞いてみたり、パソコンで調べてみても、「塗装は10年おきに」や「20年は大丈夫」なんて様々な情報であふれかえっており、
ますます頭を悩ませる人も多いかと思います。
では、どれが正解なのでしょうか。
実は・・・どれも正解であり、どれも不正解なんです。
正しい答えは「外壁の塗装の寿命はいまのおうちに施されたコーティング(塗装)やおうちの立地条件」によるので「おうちによって様々」です。
なんとも納得のいかない答えとなってしまいましたが、その理由についてみていきたいと思います。
塗料の種類
まず一つ目の塗装の種類とは、そのままの意味でどんな材料を使って塗装がされているのか。
当然高耐久の塗料から安価な塗料まで様々な種類があります。
立地の条件
そして二つ目の立地の条件とは日当たりなどの環境によるものです。
1年中、朝晩ずっと紫外線にさらされている外壁はやはり劣化が進みやすい傾向にあります。
風雨による劣化なども、その土地の環境で変わってきます。
塗料以外の要因
そもそも外壁塗装の検討においては、
外壁のコーティングである塗装が劣化しているのか、
もしくは重要な防水の役割を果たすコーキング(目地シリコン)が劣化しているのかにもよってタイミングも大きく変化してきます。
目安
では目安としてどんな事があるかを見てみましょう。
チョーキング
ひとつめの目安の外壁の状態ですが、外壁の塗装は紫外線を浴び続け、風雨にさらされ続け劣化してくるとチョーキングという現象を引き起こします。
その名の通り外壁を触ると、黒板を触ったように手に粉が付くのです!
これが外壁塗装の劣化による塗り替えの合図です!
コーキングの劣化、ひび割れ
また、外壁の継ぎ目やサッシ周りのコーキングがカピカピになって隙間が空いてきたり、
外壁に多くのヒビが見受けられるようになってくるのも外壁のメンテナンスを行うタイミングです。
定期的な点検
個人的には、概ね塗替えの目安は10年だと耳にすることが多い気がしますが、
使用する塗料やコーキング剤に左右されるので、定期的に点検を行い外壁のメンテナンスを行っていきたいですね。
さて、それでは次に外壁のメンテナンスや塗替えのチェック方法についてみていきましょう!
すぐにできる自己診断の方法
上記で述べたように外壁のメンテナンス時期は使用されている塗料や立地条件によって変化しますので、一概にどれくらいの時期で工事が必要になるのかわからないです。
では、普段どんな点検を行えば適切な工事時期がわかるのでしょうか?
ここでは大きく2つの簡単な方法を紹介させていただきます。
その① 触ってみる
その② 目で診る
です。
触ってみる
外壁を手で触ってみてください。
塗装がしっかりと塗膜を張り防水の役割を果たしてくれているときは手は奇麗なままです。
反対に劣化が進み塗装材料が痛んでくると、塗膜が剥離し粉状になっていきます。
この状態の外壁にふれると黒板を触った時のように、手のひらに粉がつきます。
この粉が発生する状態をチョーキング現象といい、外壁を守るべき塗装が仕事を果たせていない状態を表しています。
家の周りを歩いたときに壁を服でこすってしまい、服が汚れた経験があるかたも多いのではないでしょうか?
また目地材のコーキングを触ってみてください。
弾力がありますか?ポロポロと崩れたりしませんか?
目で診る
外壁に顔を近づけてよく観察してみてください。
サッシの四方の目地材であるコーキングはボロボロに縮んでいませんか?
またサッシの廻りをはじめとして外壁に髪の毛のようなヒビ(ヘアクラック)や大きなひび割れはありませんか?
まとめ
この2つの方法で簡易チェックをしてみて該当するものがある場合
塗りなおしや目地材の打ち直しが必要な場合があります。
実は塗り直しまでは必要なさそうで、コーキングで隙間を埋めたりと少しのプロの技術があれば大掛かりな工事を要しないケースも存在します。
あれ?と思うことがありましたら、お気軽に弊社リフォームアドバイザーまでお声がけください。
おうちの調査はぜひ私たちプロにお任せください。